東京都立目黒高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(まー) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- まー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい高校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家では勉強できなくて中学の卒業までクラブチーム の活動があったので塾だけで集中して勉強していた、あとは、日々の学校の授業を集中して取り組み、その場で覚えて応用させていく。学校のテストは点数を取って行くようにする
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での復習をしていれば成績はもう少し上がった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
部活動のスポーツ推薦をもらったから、でも偏差値が高い高校だったから入ってからの勉強がついて行けるか心配な部分はあった。 先生と学生も距離が近そうで楽しそうにしていたから行きたいと思った。校舎も広かった。校庭は狭かったが問題なかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルを上げすぎても入学してから勉強についていけない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅学習での復習はするべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
苦手な部分は個人的に聞きたかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
数学が苦手で塾に入った。自分が分からないところから戻って丁寧に教えてくれた。個別なので分からないところはすぐに聞けた。なので、テストを受けるたびに成績が上がっていった。また自習では他の教科も、勉強できることができた、なのでどの教科も点数が上がっていった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を使うこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
スポーツ推薦を兼ねていたので、勉強も大切だったけど高校までに体力を落とさないことと、スポーツをし続けることもしていました。1日、または、1週間のタイムスケジュールをきめて、勉強とスポーツの両立を頑張りました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調を崩さないように家庭では気をつけました。夜遅くまで勉強するのはいいけど寝不足になって体力が落ちて感染病気やインフルエンザにかからないように部屋の環境は食事で気をつけてました。 塾も帰りが遅いので、塾の前に軽食をとり帰って来ても、さっと食べられるものを用意していました
その他の受験体験記
東京都立目黒高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。