1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 広島県
  5. 安田女子大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

安田女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(クッキー) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
クッキー
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 安田女子大学 C判定 合格

進学した学校

安田女子大学

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1時間以内 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 通塾していない 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望に受かったが、パスポートが取れなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

勉強で苦手なところを教科書を読んだり演習したりして復習し、ぬいぐるみなどを用意して、そのぬいぐるみに解き方や意味をわかりやすいように説明したり、自分がよく間違えたり、混乱したり、引っかるところをまとめたノートを作り、問題を解くときや、答え合わせのときや、復習するときにそのノートを見て行い、付け足したりして、空き時間に何度も見直す。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとはやく計画を立てて、計画に沿って勉強を進めることとどこでも集中できるように環境をとろのえるようにすること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスで先輩の学生の方とお話する機会があり、学校の授業や受験、勉強方法、普段の生活、その学校のよさなどを聞いて、自分がこの大学に入ったらどのような感じなのかなと想像しやすくなったから。大学の施設のツアーで他の大学との違いや特徴、強みなどを見て、体感することができたから。実際の大学を見ることで、自分に合いそうか知ることができたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは絶対受からないといけないから、チャレンジ校は志望校を決めるときが遅めだが、偏差値が上がってきていると仮定したから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと大学の場所の範囲を広げて、もっと偏差値の高い学校に挑戦してもよかったのではないかと思う

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(11961)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

弟が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

自分の学力の低さや学習能力の低さ、勉強習慣が身についていないことなど、教科ごとのどこの範囲が苦手なのかだけでなく勉強に関する自分のことが知れた。授業の予習を大切にと言われてきたが、なぜか分からず、時間もなかったのでやっていなかったが、時間を取って予習をしたことで、授業の理解度も上がり、その授業や教科が楽しいと感じるようになった。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

その他

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと長く塾に通っていれば良かった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家で自分以外の人も一生懸命勉強していると思うと、家であまり集中して勉強できなかったのが、少し自分の勉強に集中できるようになったり、勉強している時にテレビを流さないようにするなど、環境にも気を使ってくれたことで、気が散りやすく、すぐ集中が切れてしまっていたのが、より長く勉強に取り組むことができるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと1日のスケジュールを詳しく設定し、1日や1週間、一カ月ごとに勉強のノルマや目標を立てて、それを達成するようにすること。家でも勉強に集中できるように、自分に合った勉強方法が見つかるまでいろいろな勉強方法をはやいうちに試して、見つけておくこと。勉強記録をかき、自分の1日や1週間、一カ月の勉強の反省などをすること。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

星5つです。子供の成績が上がって楽しい通い友達もできて良かったです。安心安全に通わせることができています。信頼できる塾に通えるのでよかったです。とても評価してます。とても良い塾に通えるのでよかったです。評価してます。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください