岐阜県立可児高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(ゆ) リード進学塾出身
- ニックネーム
- ゆ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立可児高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 美濃加茂高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立可児高等学校通塾期間
- 小4
-
- リード進学塾 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
やる気が基本的に出ない人なので、世間ではあまりよくないとされていますがながら勉強から始め、モチベーションがアップしてきたらながら勉強をやめて集中して勉強すること。自分のモチベーションを上げることが勉強のモチベーションにつながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり深く考えすぎなくていいよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に高校見学に行ってみてここの学校は雰囲気が自分にあっている、この高校は自分にあっていないということを身を持って感じることができたから。実際に言ってみないと知らなかったことがあふれるほどあり、入学後の今にもつなげることができているから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分のやりたいことを追いかけるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思ったように選ぼう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄弟がかよっていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家にいるときは全くと行ってもいいほどやらなかった勉強を家でもやる習慣が少しずつつくようになっていった。 塾に通うことで勉強だけでなく他の学校の人と関わるなど、勉強面以外のコミュニケーション能力を身につけることもできた
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の課題はしっかりやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜ふかしをしてしまいそうなときにお父さんとお母さんがもう今日は遅いから寝なさいと言ってくれたことで次の日の学校に支障をきたしてしまうことなどがいちどもなかった。いつでも親身になってくれた。 親の手厚いサポートにより受験期に体調を崩すことはなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そこまで口うるさく言ってくることはなく、今日は勉強しなくていいの?などと優しく聞いてくれていたこと。 塾の日はいつも文句を言わず早い時間からご飯を作ってくれたり、家のことで忙しい中でも送り迎えをしてくれていた
その他の受験体験記
岐阜県立可児高等学校の受験体験記
塾の口コミ
リード進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。