千葉県立千葉南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(紅茶) 京葉学院出身
- ニックネーム
- 紅茶
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立千葉南高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 市原中央高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立千葉南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 京葉学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校を下げてしまったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
千葉県の高校入試の過去問を5年間分くらい解いて、出来なかった問題は解説をみたり、先生に質問をしたりして、分からないところを無くせるようにした。また、過去問を解くことで各教科ごとの問題傾向や対策を掴めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強して欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
夏休みの学校説明科に3校程しか参加せず、その中に受験すると決めた高校は含まれていなかったため、受験前、秋ぐらいから自分で色んな学校のホームページやSNSを見たり、先輩や友人から話を聞いたりして学校について調べた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
公立高校に落ちたくなかったらから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
交通手段なども考えて決めて欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
駅から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
中学3年生の春まで全く勉強していなかったが、塾に通うようになってから自習の習慣がつくようになり、自主的に勉強できるようになった。苦手だった科目も平均点数を取れるぐらいまでには克服できた。また、得意科目は校内模試でも上位を狙えるくらいに成績を伸ばせた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業を集中して受ける
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強によって睡眠時間が減ってしまう、食事をとらなくるなど生活リズムを以前とかえないように気をつけた。また、受験1か月前からは勉強時間にこだわらず復習をメインにし、睡眠、食事をしっかりとって体調管理に務めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強で余裕がなかったので、家族との会話、部屋の掃除などがしっかりとできていなかった。食事をしながら勉強したりしていたので、そこはきちんとメリハリをつけて生活して欲しい。帰宅が遅くなって次の日の学校に影響が出ていたりしていたので、入浴時間を減らすなどして気をつけて欲しい。
その他の受験体験記
千葉県立千葉南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。