吉祥女子中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(親も大変) 中学受験専門塾ジーニアス出身
- ニックネーム
- 親も大変
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 浦和明の星女子中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 吉祥女子中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
吉祥女子中学校通塾期間
- 小6
-
- 中学受験専門塾ジーニアス に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
良くも悪くもない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
なるべく多くの学校の説明会や見学会に行き、学校の設立理念や教育方針について聞くことで、学校が大切にしていることや生徒の自主性などの何に重きを置いているかが分かり、特に子ども自身の志望校の参考にすることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を絞りすぎず、なるべく多くの学校の説明会や見学をして子どもに合う学校がを見極める。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に行って実際に説明を聞いたり見学したりすると、学校のホームページや紹介冊子だけでは得られなかった情報が得られるし、教育方針が子どもに合わなかったり、イメージや雰囲気が想像していたものと違っていたということもあるし、実際にあったため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現実的な範囲
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろいろな学校を見学して、子どもに合う若しくは子どもが通いたいと思う学校を見つける。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 志望校合格に導くため、生徒一人ひとりの学習管理と少人数制指導を実施!
- 対面授業と双方向オンライン授業・動画コンテンツの併用で効果的に学習!
- 志望校合格を最短ルートで目指す!30校コース以上の志望校別特訓を用意
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
受験に特化した塾のため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行くと、いやがおうにも勉強せざるを得ないため、塾に行っていない場合と比べても学力は向上していき、学校の成績は向上する。また、塾には受験予定の子どもが通うため、子どもの受験に対するモチベーションが上がる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に任せていたので特にない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
小学6年生になってから、それまでやっていた他の習い事をやめて、塾や勉強に充てることができる時間を確保した。また、子どもが勉強する時間は親もテレビなどを我慢して、勉強する環境を作った。その他、過去問をプリントアウトしたり、だいたいのスケジュールを組むなどした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもも何かと忙しく、勉強に費やす時間も限られているので、時間や労力をかける必要のないことは極力親がやってあげたり、親自身の時間はほとんどなくなるが、塾の送り迎え、食事や弁当の用意などを積極的にして、時間を有効的に活用できるようにした。
その他の受験体験記
吉祥女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
中学受験専門塾ジーニアスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
個性に向き合って最後まで付き添ってくれる、本当に良い塾でした。お兄ちゃんもお世話になれば良かったと思うくらいです。12月の模試でも可能性は低かったので、親が諦めそうになっていましたが、先生に励まされながら続けました。