1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 同志社大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

同志社大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(ちゃむちゃん) 壺溪塾(こけいじゅく)出身

ニックネーム
ちゃむちゃん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
70
学習時間
通塾していない
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社大学 法学部 A判定 合格
2 立命館大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

同志社大学 法学部

通塾期間

高1
高卒生
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 通塾していない 3〜4時間
高卒生 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全部受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

基礎が全くなかったので最初はとにかく、基礎固めとして一冊の参考書を完璧にすることを頑張りました。そして間違え直しはとても頭の中に入ってくるので、間違え直しをする時間はかなり集中して取り組むように心がけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

定着には時間がかかるので早めに取り組むことが大切

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に同志社に通っている友達が楽しそうに大学生活しているのを見て自分も楽しく充実した大学生活を送りたいと思い決めた。当時の自分より偏差値のかなり高い大学を志望したが、頑張ろうと思ってたので受かる自信があった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値は気にせず行きたい大学を決めて突き進んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値などは気にせずに決めて、その大学に通ってる自分を想像して全力で頑張ればどんな大学にも行ける。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

壺溪塾(こけいじゅく)
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 直接顔を合わせる生の授業で「わからない」を「わかる」に変える!
  • 生徒1人を2人体制でサポート!進路学習の悩みをいつでも相談できる
  • 質の高い講師陣による「学力の3要素」を鍛える指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(22)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

周りがいいと言っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

入塾当初が全く基礎がなく偏差値が低かったとはいえ、+15になったことはとても自分も塾のことも誇りに思っています。自分の経験的に基礎が完全に固まれば、偏差値65くらいまでは簡単に行けると思います。授業をちゃんと聞いて、聞いた後にノートや練習問題で復習することが、1番成長に繋がります。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 東進ハイスクール/東進衛星予備校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生の言うことを聞いて勉強すれば成績は上がる。自己流はやめろ。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎日母は私の塾での出来事、成績に関することなどを聞いてくれて、それがとてもリフレッシュになったし、ストレスがこのおかげで貯まらずに受験生活を終えることが出来た。ポジティブなことしか母が言わないから自分も自然とポジティブになれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ポジティブに親はいるべきです。親がネガティブでいると子どもも暗くなり、勉強への自信もなくなってしまうと思います。勉強には首を突っ込みすぎない方がいいです。ブツブツ言われるとストレスになるので、聞いてくれるだけでいいんです。

塾の口コミ

壺溪塾(こけいじゅく)の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

県内トップクラスの予備校で歴史も長い。そのため生徒の意識が高くその環境がさらに一人一人の意識を高めている。授業はもちろん素晴らしい。加えて先生方が生徒一人一人をよく理解されていて適切なアドバイスがもらえる。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください