千葉県立千葉西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(A) 京葉学院出身
- ニックネーム
- A
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 京葉学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたからです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験一辺倒ではなく学校行事には積極的に参加しました。 過去問には中学3年生の夏頃には取り掛かり始め、本番と同じような意識で取り組みました。特に、時間割を当日と同じにしたり、机の上に出す物も本番と同じにすることで、常に入試本番だと思いながら取り組むことが大切だったと思います。また、解き直しも丁寧にやって解きっぱなしにせず、自分の苦手な分野を分析して、次の勉強に活かしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目から逃げないようにしましょう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気は行ってみないとわかりません。文化祭などで実際に通っている生徒たちの様子を見て決めました。生徒さんからお話を聞ける機会もあるので、実際に足を運んで見学することが大切だと思います。 また、校舎の設備なども確認した方が、入学後に理想とのギャップを感じることもなくなるので良いと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値が自分の実力より高すぎるとモチベーションを維持できないので、本命は少し現状の偏差値より高いくらいがちょうど良いと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に自信を持って本当に行きたい学校を探すと良いと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家族が以前通学していたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
がむしゃらに勉強するのではなく、過去問の傾向からどこに時間をかけるべきか教えてくれました。特に苦手科目に関しては捨てて良い問題を先に決めておくことで、焦らず、確実に正解できる問題で点を稼げるようになりました。 メンタル面でのサポートもしてくれたので、とても助かりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室は積極的に利用した方が良いです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事をやめ、勉強に使える時間を増やしました。習い事で体力を使ってしまうと疲れて勉強できなくなってしまうことが多かったので、辞めることで勉強に集中できるようになったと思います。また、受験生だという意識も持てるようになるので、一度全て辞めて勉強に集中するのは良いと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をしっかりとやっているか確認したい時には、今日は何を学んだのか聞いた方が、本人のやる気も上がるし、その日勉強したことの復習も同時にできるので、良いと思います。家では勉強をやるように強いるのではなく、とりあえず塾に行かせるのが良いと思います。
その他の受験体験記
千葉県立千葉西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。