大阪府立箕面高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(ドラパパ) 智学園出身
- ニックネーム
- ドラパパ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 智学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験のみになると息切れしてしまうため、部活動を最後まで続けていました。勉強と部活動を両立させるため、自分自身で時間の使い方を考えて取り組む習慣がついたのが良かったと思います。メリハリがついて良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
兄姉が通っていた高校を志望校にしましたが、学会説明会ではわからない生の声を聞けたことで迷いなく志望校を決めることが出来たと思います。早い段階で志望校を決めれた為、あとはやるだけ。という良い流れが作れたと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値ありきでは無いと思うので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
自転車で通える範囲だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと英語が苦手科目でしたが、塾と英検対策の成果が出て、受験では点数が稼げる教科になっていました。テストとかで苦手な領域が分かり、集中して取り組めたことが良かったと思います。また同じレベルの友達もいたため、良いライバルがいて良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験のみにならないように、部活動を含めた学校生活も楽しんでもらうよう、特別な事をしないようにしました。 また、勉強に関しては口出ししないように心がけたことにより、自ら時間の使い方を考える習慣が身についていったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の性格に合わせたサポートを心がけると良いと思います。受験は本人が一番大変なので、孤立させないようにすることと、口出しすることしないことをハッキリさせた方が良いと考えていました。生活リズムは崩れないように休日も早起きはしていました
その他の受験体験記
大阪府立箕面高等学校の受験体験記
塾の口コミ
智学園の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
自習室が簡易的すぎるし、1体1とかではないから、自主的に勉強したい人にはあまり向かないと感じた。しかし、他の人と比べられるのが嫌な人や、毎週模試があるのは嫌な人には向いていると思った。その時にいる先生によってオススメするかしないかが大きく変わるなと感じた。