学習院女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(たかやん) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
 - たかやん
 
- 回答者
 - 保護者
 
- 学習開始時の偏差値
 - 55
 - 受験直前の偏差値
 - 60
 
- 学習時間
 - 一日3〜4時間
 - 月額費用
 - 100,001円以上
 
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 立教大学 文学部 | C判定 | 不合格 | 
| 2 | 学習院女子大学 国際文化交流学部 | A判定 | 合格 | 
| 3 | 日本女子大学 文学部 | A判定 | 合格 | 
| 4 | 東京女子大学 現代教養学部 | A判定 | 合格 | 
進学した学校
学習院女子大学 国際文化交流学部通塾期間
- 中3
 - 
                    
- 個別指導学院フリーステップ に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
 
 - 高3
 - 
                    
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に転塾 ( 映像授業 )
 
 - 高3夏
 - 
                      
- 夏期講習受講
 
 - 高3冬
 - 
                      
- 冬期講習受講
 
 
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 2〜3時間 | 
| 高2 | 通塾していない | 2〜3時間 | 
| 高3 | 3〜4時間 | 学習していない | 
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
一応GMACHIだから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家が町屋で駅が一駅しかなかったので比較的通うのが楽だった。勉強は集中できる環境ではあったと思う。受験関連の情報が塾からかなり頂けたので、やる気になってくれたとう。受験の時は集中していた。共通テストの結果が思ったより良かったので選択肢が増えて逆に大変だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のテスト利用
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
共通テスト結果から受験校を絞り込むときに良いアドバイスを頂いた。併願や学部の選択等で色々短期的に悩んだが、塾からの情報が決定に大いに役立ったと思う。本人はかなり悩んでいた。なるべく多くの願書を出して確立を上げた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 | 
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 | 
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 | 
当然
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験校は沢山
塾での学習
受験時に通っていた塾
              ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
 - カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
 - 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
 
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない | 
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない | 
| 高3 | 週3日 | 100,001円以上 | 
塾を選んだ理由
切替える前の塾よりも多くの情報を貰えて、当人がやる気を起こす環境がほしいと考えた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
前の塾では漠然とした不安があったが、塾を変えてからは余り迷いがなくなったと思う。やはり受験に関する情報の質と量が高かった様に思われる。その分費用が高額で閉口した。全額前払いなんて聞いたことが無かった。殿様商売には反感を感じる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 個別指導学院フリーステップ | 
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の自習室も活用する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
落ち着いて勉強が出来る環境を整える事に腐心した。じゅくの送り迎えもかなりやった。受験の時も受験会場への送りをよくやった。さすがにお迎えはやる余裕が無いのでやらないが、その時間は自分の経験談を聞かせてやったり、好きな音楽をかけたりしてリラックスできるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭ではとにかく勉強の支援になるように、リビングでも勉強が出来るように親父は書斎にずっといるようにしたりしていた。塾や模試や受験本番等の電車で移動することが多い移動時間を車で送ることによりリラックスした環境で過ごせるように気を使った。私は60歳を過ぎたので定年再雇用の常態だったのと、テレワークがメインになった要る状態だったので車で送ることは比較的容易に出来た。
その他の受験体験記
学習院女子大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
 - 保護者
 
- 回答時期
 - 2023年
 
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。