1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

京都大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(こま) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
こま
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日4時間以上
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 医学部 C判定 合格

進学した学校

京都大学 医学部

通塾期間

高2
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 通塾していない 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

地理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

本人の第一希望

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自宅から高速バスに乗ってそして地下鉄乗り換えて2時間以上かかる道のりだったが、往復の時間帯も勉強できたようで本人のモチベーションは上がっていたと思う。この中で周りなかなか通うことを難しい場合はインターネットを利用した塾に切り替えるなど、本人のモチベーションが下がらないようにフォローしていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第6勝負なので、適度な運動が必要

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスへ行くことによって憧れていた台本が本当の意味での自分の第一志望校に変わり、本人のやる気が上がっていくのが見て取れとわかったから。またオープンスクールによって先輩の人と連絡を取るようになり、アドバイスをもらったり、今後の大学生活のイメージが付きやすく大いなる励みになったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

実際は特に気にせず、本人のやりたいように任せていた点が大きい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

切羽詰まってくると精神的に追い詰められてくるので、家庭環境がゆったりできる空間を心がけていた。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8870)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 その他 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

娘の友人が実際活用しており、そこについての良いと言う情報を子供自身が持っており、親はそれに従った。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

東京での塾を選ぶことによって、全国レベルの偏差値の友達との切磋琢磨が本人の勉強意欲を大いに高めたと思うので、遠方で通学は本人の体力も消耗させたが、精神的には15得るものが多かったように思う。 直でできたあなたの友達は優秀な人が多くお互いわからない問題などネットを通じて連絡取り合い、お互い励ましいっていたよ。情報。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の時間が長くなり、また一方のため食事の栄養バランスが乱れがちになったので、市販のコンビニ弁当などは一切やめ、毎回必ず手作りの弁当を持たすようにしていた。中には冷凍食すわず本人が好きなもの、またタンパク質やエネルギーを消耗するものについても問題に詰めるようにしていた。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

高校に入ってから深夜に勉強する癖がついていたが、高校3年から夜間早く寝させ、早中には4時前から起こし学習させる習慣を1年かけて取り組むことについて。起こしたり朝食の時間など娘の受験体制に合わせて家族全員が協力していった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が食べたい時、お風呂に入りたい時横になりたい時など一緒に24時間体制での生活環境リズムを管理することによって本人には少々苦痛でも安定した環境と安定した学習環境を与えることができたので良かったと思っている。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください