埼玉栄高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(N) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- N
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
目標をそこまで高くしすぎてしまうと、自分はできないんだと気負うことになってしまうことがある。そこため、あまり高い目標をかかげるようにせず、自分の無理のない範疇に行うようにしていました。あとは、あまり高校選びに苦戦しないこと。楽に考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強しよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
そもそも栄高校に入ると元から決めていたので、理由はそこまで書けません。元から決めていた理由は、学校がきれいで、制服も見栄えが良かったため。それ以外の理由はほとんどなし。部活が強い。やりたいこともあまりなかったが、楽しそうだなと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のない範囲を選択。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強して上を目指す。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団授業は好きじゃない。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
安定しなかった英語の偏差値が少し上がって60こえないあたりをうろうろするくらいにはなった。50後半あれば、普通の人より見劣りしないくらいになると思っていたので、その成果は普通に満足していた。あまりに低い教科だけを実践していた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと受けたほうがいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
正直、これといった取り組みを行っていないためあまりわかったものではないが、睡眠をとることが一番大切なものであると自負している。睡眠をとらなければ記憶は定着しない。実際に検証したところ、睡眠をとるととらないとではかなり差があると感じた。また、しっかりとした食事はやる気やモチベーション維持にもつながる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族に勉強した内容をつたえてみるのも一つの効果的なポイントかもしれない。身近なひとはそこらへんにいるので、もう少し活用していくと自分の勉強にも役に立つのではないかと思う。もう少し自分だけでなく視野を広げよう。
その他の受験体験記
埼玉栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
うちの子供には個別指導がとてもあっていたとおもいます。また、子供の性格なども考えて講師を選んでもらっているようで、楽しく勉強する、勉強する習慣をつけてもらえるような指導で良かったです。この習慣は受験後も役に立っています。