1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 茨城県立竹園高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

茨城県立竹園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(りゅうちゃん) 思学舎出身

ニックネーム
りゅうちゃん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立竹園高等学校 B判定 合格
2 学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校 A判定 合格
3 流通経済大学付属柏高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 思学舎 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受けた3校すべて合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

どんな時間にも傾向と対策があるので、その学校の過去の問題に当たるのが合格への一番近い道だと保護者としては思っている。思学舎は過去問を解くこととその解説授業に力を入れており、塾のそんなやり方が保護者の考えとマッチした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく少し早めに受験勉強に本腰を入れたらさらに上の学校を狙えたかも。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾はやはり受験のプロなので特に地元の学校に関する情報をたくさん持っているから。入試問題の傾向だけでなく、その学校の校風なども、実際にその塾を出た現役の高校生に聞くことが出来て、そうした生きた情報がとても役に立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

常識的な基準だと思うから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの準備に越したことはない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

思学舎
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 「めんどうみ主義」をモットーにした指導理念で生徒一人ひとりを丁寧に指導
  • 多彩なコース設定で学力や進路に合わせた最適なコースが選べる!
  • 年長から通える「子ども英語教室レプトン」を併設
口コミ(82)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

地元の駅から近く通いやすかったのと、評判も良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に入る前は毎日の勉強習慣はなかったが、塾に入ってそれなりの量の宿題を課せられ、それに必死に食らいつくことで、最初は辛そうにしていたが、そのうち自然と予習や復習の習慣が身についた。この変化が一番大きく、塾に通った甲斐があった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題は毎日きちんとこなしたほうがいい。そうすることで予習復習の習慣がつく。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験が近づいたら特に、一定の生活リズムを保つことが大事だと思う。徹夜に近いような無理な勉強はさせず、早寝早起きを心がけ、例えば朝の投稿前に必ず30分〜1時間の勉強時間を確保するなど規則正しい生活を送りつつ、勉強時間を減らさない工夫が大事だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族もダラダラとテレビを見たりスマホをいじったりせず、受験生に協力する。勉強から離れた食事時間やリラックスできる時間には、なるべく勉強以外の会話を心がけるなど、受験生がオントオフをはっきりと切り替えられるよう。家族も協力することが大事だと思う。

塾の口コミ

思学舎の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

はじめは、上のクラスに入っていませんでしたが、基礎から教えてもらい、徐々に成績をあげることが出来ました。受験間近のころは自宅での自習が多くなりましたが、塾で学力を身に付けて入試を突破出来たのかなと思っています。下の子が中学生になるときはまた同じ思学舎に通わせようと思います。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください