郁文館中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(S) ena出身
- ニックネーム
- S
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立白鴎高等学校附属中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 桜丘中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 郁文館中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
郁文館中学校通塾期間
- 小5
-
- ena に転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格した学校もあったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日授業の復習をしたり、分からなかった問題を徹底的に分かるようにした。 その中でもテストの直しは特に重要で綺麗にまとめることも大切だが、1番優先順位がたかいのは自分自身が理解することなので、汚くてもわかるように描き、解き直したりを繰り返した挫けそうな時は、無理してとくのではなく、1度頭を整理したり、なにか自分の落ち着くものをにとつはもっているようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いてとくことを大切に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
色んな人から話を聞いたのはあるが、いちばんは先生と相談したり親と何がしたいか何を目的として受験をするのかについて沢山話しあった、 説明会には参加しなかったがサイトなどをしっかりと確認することが大切 塾では色んな学校を提示してくれるのでそれをフル活用するのもありだと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標に向かって取り組める
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理はしないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
有名だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自ら色んなことに取り組むようになり 工夫していろんなことを取り込めるようになった。そして学習環境をうまく活用することや与えられている。課題についての取り組む姿勢についてなどたくさん学ぶことができた。集団塾ではいろんな人がいるため質問などもしやすかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
家では勉強の休憩などの一環として手伝いをしたり、家で休憩できるような環境を作ってもらっていたため、リフレッシュもしやすく勉強にも取り組みやすかった。わからないところは親に質問ができるためすぐに解決することができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では、手先を使う作業や料理など、自分の興味あることも少し取り組めてリフレッシュになったと思う。勉強についてもう楽しく取り組めるような工夫があったので、本人としては気が楽に勉強ができたのではな以下と思う
その他の受験体験記
郁文館中学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している