大阪府立生野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(もっとん) 立志館ゼミナール出身
- ニックネーム
- もっとん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 立志館ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
通っていた塾では、定期的にテストがあり、点数によってクラス替えが行われていました。このことで、常に学習しないといけない気持ちをかりたてて、自発的に勉強する習慣がついたもとの感じています。講師も熱心な方が多く、より環境が整っていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ苦手意識を克服できるよう、苦手範囲を絞って学習した方がよいと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学を行うことで、その高校の校風や先生方の雰囲気を感じることができました。また、設備や建物の耐震など目の当たりにすることで、さらに安心感が高まったと感じます。また、大学への進学実績なども提示いただき、これからの目標設定ができたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生方との懇談の結果
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅からの距離と進学実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
特に自分の偏差値を意識するようになりました。塾に通う前までは、それほど勉強をするタイプではなかったのですが、通塾すてからは、テストが定期的にあり、その結果でクラス替えを行っていましてのでプレッシャーを感じていたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験期間は、当然ですが、普段から、リビングで学習していましたので、整理整頓を意識して、TVも極力見ないようにして過ごしていました。テスト範囲を一緒に確認するなど本人が集中できる環境作りを第一に考えてサポートしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大きなことではないかもしれませんが、志望校の選定や、通学の方法など一緒に考えてあげることで、親も一緒になって考えているんだと思ってもらうことが大切かと思います。また、費用面でのサポートもあわせて大切であると感じています。
その他の受験体験記
大阪府立生野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。