大成高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(ゆつ) 桜咲個別指導学院出身
- ニックネーム
- ゆつ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立武蔵丘高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 大成高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大成高等学校通塾期間
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 桜咲個別指導学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾で習ったことを家でも復習するみたいにやったり、どうやって1日の生活を送ればいいかを塾と一緒に相談したり、それを実際にスケジュールをつけて、実践したりした。その結果、勉強と部活の両立もできたし、1日の理想的な過ごし方も身につけることができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学は、一番高校のことを教えるし、実際に通っている生徒からも、どん色々な意見が聞けるから、学校見学が一番役に立つと思います。塾や他の人から聞く情報も頼りにはなったけど、やっぱり実際高校に行って目で見て聞いて、確かめる方法が一番心に残ったし決め手となりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
そうだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
なな
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
一番は勉強時間の確保が身についた。今までは、宿題をやるだけで終わっていたけれど、予習復習などのやり方を塾で習ったため、予習復習など、宿題以外で勉強に向き合う時間が増えた。また自習室をの活用もできたため、それらを活用して、有意義な時間を過ごすことができ、受験にも挑むことができたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
はは
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強時間を記録するアプリをインストールして、実際に何の教科をどれぐらいやったのかを記録することで、自分の勉強時間のモチベにもなったし、私はこれだけやったんだという自信にも繋がりました スマホの制限などもやっと協力して付けてもらいました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やっぱり誘惑が多いため、私は家庭ではあまり勉強しませんでした。公民館や勉強施設に行って勉強することで、親の目にはあまり見えていないけれど、自分なりには、集中できたし、それで成績を上げることもできたし、塾の自習室などもうまく活用して、勉強に取り組むことができました
その他の受験体験記
大成高等学校の受験体験記
塾の口コミ
桜咲個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
ここの塾は若い人が多いので、親しみやすいです。塾の構造は、授業を受ける場所、自習をする場所でわかれています。自習にくるとスタンプが貯まって、1枚のカードがスタンプで埋まるとギフトカードが貰えます。頑張れば1ヶ月くらいで貯まるので、やりがいがあります。