兵庫県立長田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(ただし) 若松塾出身
- ニックネーム
- ただし
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 若松塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に勉強を家庭的には作ろうとしましたので勉強が出来る環境はしっかりと作れたと思います。また、勉強ばかりになるのではなく、遊びや部活動についてもしっかりとやっていたので、オンオフ切り替えてやっていたのがとても良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校への情報については周りからかなりたくさんもらいました。とくに塾からはいろいろな良い情報をたくさんもらいましたのでとても良かったと思います。また、ママ友達からや周りの友達からもたくさん情報をもらってとても参考にすることができました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
わからない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行ってからの変化はまずはしっかりと自分から勉強をするようになったことかなと思います。しっかりと計画を立てて勉強していたのでとても良かったと思います。また、普段から本を読むようになったことが1番良かったのかなと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭的の取り組みについてはまずは、しっかりとスケジュール管理をしました。スケジュールの作成は自分で作ってそれをやりとげるようにしていました。だいたいはしっかりと自分が立てたスケジュールをやり遂げていたように思いますので良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスはあまり言っていませんが、無理なくするようなは言ってあました。勉強ばかりにならずに、オンオフをしっかりと切り替えてやるようにだけ言っていました。お兄ちゃんがいるのでだいたいはお兄ちゃんから教えてもらっていました?
その他の受験体験記
兵庫県立長田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
若松塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。