三重県立いなべ総合学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(にゃん) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- にゃん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重県立いなべ総合学園高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 三重県立四日市西高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
三重県立いなべ総合学園高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
過去問はやはり重要だと思い積極的に自宅でも過去問を印刷して取り組んでいました。後は、学校に合格したらやりたい部活や授業などの想像もしてました。もし受からなかったらなどのマイナス思考なことは思わず、合格したらやりたいことを考えた方がいいと思い行動してました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気がなくてもある程度の目標はあった方が取り組みやすいです!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校の雰囲気を感じたり、授業の内容を詳しく聞けるいい機会なので先生にお会いしたら積極的に質問をしたり、一緒に説明を受けている志望校が同じ友達を作りました。志望校が同じだと色んな情報を共有できるため、とてもいい役立ちになったと思っております。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベルにあった高校が1番ですが、チャレンジするにも高すぎるとそのあとが大変だし、低すぎても低レベルでつまらなさそうだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が1番行きたい、自分に合っている偏差値の高校を選ぶべきかと思います。偏差値高いほうがいいと思いがちですが高くても着いていけませんし、劣等感を覚えます。逆に低すぎても偏差値を落としたのにも関わらずついていけなかった時の劣等感があります。そのため自分に合った同レベルの高校を選びましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
集団だと質問しにくかったり、ついていけない時に自分で意見を言えないため個別が良かったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が赤点をバンバンとるくらいには苦手でしたが、通塾してからというもの、赤点を取らなくなり、学校での順位も得意科目を伸ばすより苦手科目を克服した方が平均的にも上がることがわかったので、頑張っていました。また、分からなかった問題も個別指導だとすぐに聞け、授業の進行も妨げないため良かったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サボらず進め!って感じです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
生活リズムを崩してまで勉強をするとストレスになりますし、何かを制限することでいつか爆発してしまうと思ったのでなるべく生活リズムは変えないようにすることを心がけておりました。また、日記やその日に思ったことを話し合うだけでもだいぶ気持ちが楽になったり、感情的になることも抑えられていたかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での勉強は塾とは違いいろんな誘惑があります。リビングでは家族がテレビもを見たりお菓子を食べていたり、、と。それに自室にいたとしてもスマホを触ってしまう時間の方が長くなる時も多々ありました。 家族が寝た後にリビングでスマホを持ち込まずに黙々と勉強したり、誰かに見られながらやることでやる気や、自分は勉強してるんだよってアピールも出来ると思います。褒めてもらいたくてやることの方が多いと思います。
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
星5つです。子供の成績が上がって楽しい通い友達もできて良かったです。安心安全に通わせることができています。信頼できる塾に通えるのでよかったです。とても評価してます。とても良い塾に通えるのでよかったです。評価してます。