国士舘大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(姫乃) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- 姫乃
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー 個別指導セレクト に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高2
-
- ITTO個別指導学院 に転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
よかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
単語は毎日、読解は一日に1~2つとくよくにしていました。数学は過去問と学校のワークを併用していました。理科は暗記科目だったので基本的に書いて覚えてワークでアウトプットをしていました。赤本で間違えた問題は分かるまで解き直し、塾で聞いたりしていました。毎日コツコツやるのが大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日やる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
選択肢全て役に立っています。学校見学で雰囲気や男女比率、部活動などの活発さを見ていました。先生や親などと学費などを相談し、家計に負担がありすぎないかどうかも相談していました。友人とオープンキャンパスに行き、先輩たちの様子や学校内の雰囲気も見ていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
周りがそうだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
むりせず
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を始める前は、何から手をつけていいかわからず、ただ漠然と勉強しているだけでした。しかし塾に通うようになってからは、自分に合った勉強法やペースを見つけることができ、学習の質が大きく変わりました。授業では基礎から応用まで丁寧に教えてもらい、理解が深まるにつれて勉強への不安が減っていきました。定期的な面談では自分の弱点を把握でき、具体的な目標を持って学習に取り組めるようになったことも大きな成長です。また、周囲の仲間の頑張る姿や、先生方の励ましに支えられ、モチベーションを保ち続けることができました。通塾を通して、勉強に対する意識が前向きに変わり、自ら考えて行動する力も身についたと感じています。この環境があったからこそ、最後まで諦めずに走り切り、合格を勝ち取ることができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー 個別指導セレクト |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期はとにかく時間を無駄にしないことを意識して取り組みました。塾での授業や演習だけでなく、自宅でも毎日の学習計画を立て、コツコツと積み上げることを大切にしました。特に苦手科目は朝の時間を使って集中して取り組み、繰り返し復習することで克服しました。また、模試の結果を分析し、間違えた問題の原因をはっきりさせて次につなげるように心がけました。焦りや不安もありましたが、塾の先生との面談で励ましやアドバイスをもらい、常に前向きな気持ちで努力を続けることができました。勉強だけでなく、しっかり睡眠をとったり気分転換の時間を設けたりして、心身のバランスも大切にしました。このような日々の積み重ねが、合格という結果につながったと実感しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、集中できる学習環境づくりを大切にしました。机の周りを整理し、スマホや誘惑になるものは手の届かない場所に置くようにしました。また、毎日の学習時間や内容を決めてルーティン化し、「何をするか迷わない状態」をつくることで勉強に集中しやすくなりました。勉強中にわからない問題が出たときは、すぐに塾で質問できるようにメモしておき、無駄に悩まない工夫もしました。家庭での学習は自分のペースで進められる反面、緊張感が薄れがちなので、定期的にタイマーで時間を区切ったり、親に進捗を話すことで自分を律していました。家はリラックスもできる場所なので、集中と休憩のメリハリをしっかりつけることが、合格への近道だと思います。
その他の受験体験記
国士舘大学の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果的に志望校に合格できたことがすべてかと思います。この塾にしておいてよかったかと思います。併せて学習習慣が身についたことやわからないところがあれば、質問できることにつながりました。非常に単純ではありますが、自分としては非常に大きなことでした。