1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 杏林大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

杏林大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(のぞみ) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

ニックネーム
のぞみ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 杏林大学 保健学部 C判定 合格
2 駒沢女子大学 看護学部 A判定 合格
3 東京女子医科大学 看護学部 A判定 合格
4 東京医科大学 医学部 A判定 不合格
5 共立女子大学 看護学部 C判定 不合格
6 東京純心大学 看護学部 A判定 未受験

進学した学校

杏林大学 保健学部

通塾期間

高1
高2
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 4時間以上
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

多くの大学から合格をもらい、第一志望の大学には合格できたが、第一志望ではない学科・専攻のため、勉強が大変だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

高校の中にあった自習室に大学生のメンターさんが来ていて、自習的に勉強する環境を作れた上に、勉強でわからないところだけでなく、大学生活のことについても話を聞くことができたので、モチベーションの維持につながった。 過去問についても、大学生のメンターさんに解答のない推薦入試の過去問を採点してもらったり、小論文や面接の対策を手伝ってもらったりすることができたので、結果は不合格だったけどできる限りの勉強ができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頼れる人を最大限頼って頑張ってほしい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

先生との面談の時に、過去先輩がどのような大学・学科を併願していたかを教えてくれたのが1番参考になった。 しかし、自分での調べが甘かったがゆえに自分が本当に行きたい学科・専攻ではないところに進学することになってしまったので、得た情報を鵜呑みにするのではなく、自分でしっかり調べるべきだと思ったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

本命校はレベルで決めたわけではないので結果論になってしまうが、だからこそ他の志望校のレベルを下げて確実に現役で合格できるようにしたかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校のレベル分けは大切だから、もう少し調べてからしっかり決めるべき

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 徹底した指導で学習内容をしっかり理解
  • 大学受験のための専門的な学習が可能
  • 学校推薦型選抜や総合型選抜などの入試にも対応
口コミ(506)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

高校からも自宅からも通いやすい場所にあって、大学受験を目指す生徒しかいないから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手だった英語の長文読解はただ問題数をこなすだけでなく、時間配分や解き方の工夫を教えてくれたので、かなり解けるようになった。また集団個別授業では、得意な数学のケアレスミスを減らすために、問題演習だけでなく定期的に小テストを実施してくれたので、早く正確に解くことができるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光の個別ビザビ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生は受験のプロだから頼れることは最大限頼ってほしい

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

自宅や塾の自習室では集中して勉強することができず、学外にいる時間の勉強はかなり苦戦した。自宅では自分の部屋で勉強していたため、家族の目がなく、サボりがちになってしまった。塾の自習室は静かすぎるがゆえに、他の生徒が勉強する音が気になってしまい、集中できなかったよ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は家族のサポートが必須なので、自分の部屋ではなく家族の目があるリビングなどで勉強した方がいいと思う。また、自分が集中できない環境があることを家族に相談し、耳栓を買うなどの工夫を当時からするべきだったと感じた。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください