東京都立竹早高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(ポコ) 博文進学ゼミ出身
- ニックネーム
- ポコ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 博文進学ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
中2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日図書館で勉強。休日は1日につき、10時間を超えて勉強していた。勉強が趣味とあり、いろんな学問を追及するのが大変楽しいようです。知的好奇心いっぱいで、受験勉強もストレスにならず、まるでゲームのように楽しくやってました。それが良かったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自宅から通える範囲で、しかも、電車一本で乗り替えなしで行ける高校を選びましたね。また、優秀な高校を狙うことで、受験勉強のモチベーションを高めたことで、猛勉強しました。さらに理数強化の高校でしたから、それも竹早を選んだ理由です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理しない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
安いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語が苦手で、なかなか成績の上がらず、どうしようもなかったです。国語の偏差値は40程度で、このままだと竹早はおろか、北園すら危うい状況でした。でも受験数ヶ月前から猛追を掛けて猛勉強しました。それにより国語が一気に伸びて、合格しました。偏差値が急に上がりましたね。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
爆睡させることでしょうね!睡眠こそ大事です。また、睡眠時間を確保するには早寝が大事です。深夜0時を過ぎると睡眠効率が下がり、疲れが取れず、次の日に支障が出ます。授業中に寝てしまいます。とにかく大事なのは睡眠時間の確保です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝て寝て寝まくること。また、栄養を取りまくること。朝活をやること。朝は最も集中力が上がるタイミングであり、勉強に集中できます。朝活をやるには早寝が大事で、夜10時に寝る必要あり。そうすれば朝5時に起きることができます。朝活を活用により、一気に勉強の効率向上になります。
その他の受験体験記
東京都立竹早高等学校の受験体験記
塾の口コミ
博文進学ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
各家庭や生徒の性格にもよると思いますが、少人数制の塾を希望していて中学受験を検討している生徒にはお勧めできる塾だと思います。スパルタではないので超難関校を志望している生徒には向いていないかもしれません。だた講師の方々が各生徒の性格と能力を適切に理解してくれた上で指導してくれるので中堅校を検討しているのであれば、生徒が楽しく勉強できる環境だと思います。