1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名城大学の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

名城大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(Ruka) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
Ruka
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜大学 工学部 C判定 不合格
2 名城大学 理工学部 A判定 合格

進学した学校

名城大学 理工学部

通塾期間

中2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 3〜4時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

とりあえず現役で合格できたことは嬉しかったが第一志望の大学ではなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強に集中できるように自分の部屋からゲームなどを置かないようにしたり、模試の判定や学校の定期試験の結果などを部屋の勉強机から見える位置に置いておくことで勉強するモチベーションにしていた。また、勉強の始めだけ音楽を聴いて勉強を始めるハードルを低くしてから勉強をすることによって嫌にならずに勉強をすることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうすこし早めから勉強しておけばよかった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に大学に入学してからの大学生活がどんなものなのかや、大学の雰囲気、充実度はもちろん、その後の就職実績などについても説明があったことでより具体的に将来について考える機会になったことで志望校選択に役だったと感じたから。また、それ以外にも部活動やサークル等の紹介もあったことで大学での授業外の活動においての大学生活の想像もできたことでよりその大学に行きたいと思えたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

一度きりの現役受験なのでチャレンジ受験をする大学は多少無謀に思えても受験してみてもいいのではないかと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自分の成績からきちんと志望校を選択した方がいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(11961)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

質問があった時すぐ聞けるという利点

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手であまり勉強する気にならない科目でもわかりやすく先生方が教えてくださることで徐々に克服していって成績が上がるようになってきたこと。また、わかるだけでなく学ぶ楽しさも教えてくれたことで勉強に対するハードルを下げてくれたことに関してもとてもよかったと感じた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾を活用できたのではないかと思った

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

睡眠時間が少ないと勉強をしている際の集中力が短時間で切れてしまったり、眠気に襲われる頻度が多くなるため、十分な睡眠時間を継続して確保し続けることで毎日の勉強がより良いものになると感じた。また、食事についても、バランスよく摂取することで勉強時の集中力を高く保つことができたのではないかと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさん勉強するのは大事ではあるが、時には休暇を取ることも勉強のモチベーションを保ったり効率を上げるためにも大事であると感じた。休暇を取らないと勉強が嫌になって投げ出したり、結局ダラダラ勉強をしてあまり効率がいいものにならない傾向があるのではないかとおもうので、休暇は大事であると感じた。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

星5つです。子供の成績が上がって楽しい通い友達もできて良かったです。安心安全に通わせることができています。信頼できる塾に通えるのでよかったです。とても評価してます。とても良い塾に通えるのでよかったです。評価してます。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください