北星学園大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(naminami) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- naminami
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
あまり成長しなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
私立の推薦受験だったので国語、数学、英語を重点に教えてもらいましたがやってるのかやっていないのかよくわからず少しも成長しませんでした。基礎をやってもらいたかったので優しいところから教えてもらったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分なりに頑張ってください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まず私立の学校の説明会がありそこでたくさんの学校の特徴をみてきました。部活、大学の進学率をみることができました。推薦枠や附属のよさも希望の一つでした。通学のしやすさも考えました。そこで将来的なこととを考えて今のところにしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の能力にあったところにしたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力に合ったところで。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
部活のため個別をえらびました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
先生との年齢が近いこともあり通うのはとても楽しかったようです。ただ基礎を教えてほしいと思いましたがテストの点数はのびない、理解もイマイチでなんのために通っているのかよくわからないレベルでした。通って良かったとは思いません。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を信じて頑張ってほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
まず1時間半は先生との授業があります。そのあとの1時間は自習と言う復習があります。授業内容は自分で選べて苦手なところを重点的にやってはくれます。ただ基礎しかしなかったり偏りがありあまり身にはなりません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではひたすら復習をやりました。その子に合わせて宿題の多さを決めるようですがあまりに少ないのですぐに終わるので、自分で勉強するしかないです。あまり勉強のやり方がわからないこだったので苦労しました。あまりアドバイスはなかった気がします。
その他の受験体験記
北星学園大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅近で振替がしやすく女性の先生もいるのでまた是非通いたい。引っ越しがなければ今もまだ通っていたと思う。少しだけ費用が高いのがネックだが、子どもが学ぶ姿勢になるので、安いものだと思います。家の近くにできたらまたぜひ通いたいです。