早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値70(じゃんぜり) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- じゃんぜり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京工業大学 物質理工学院 | C判定 | 未受験 |
2 | 早稲田大学 基幹理工学部 | E判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾大学 理工学部 | E判定 | 合格 |
4 | 早稲田大学 教育学部 | C判定 | 合格 |
5 | 東京理科大学 理学部第一部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 教育学部通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の国立に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
嫌でも朝起きて、予備校の自習室に出向く。そして最後までいることを意識した。先生をうまく使い添削や採点を積極的にしてもらっていた。合格後の自分の姿を想像していた。適宜休憩をとる。カフェイン飲料など、勉強に集中するためのものを内部から使用していった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早い時期からコツコツとすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
決める目安となったのはやはり偏差値。偏差値表を見て上の方から受験していくも決めていた。やはり偏差値高いところに挑むのは楽しかったし、学力も日々上がっていって勉強するモチベーションとなった。また周りからチヤホヤされるため気持ちかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指すのが人生の美点
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指した方がいち
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
親に行かされた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
やはり、学校と違って予備校の周りの生徒はレベルが高く切磋琢磨できた。この人こんなに頭いいんだと思うことが多々あり、自分も頑張らなくてはと思えた。自習室が使い放題だったため積極的に利用した。有名な講師が多かったためやはり、授業の質は高かった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をいかにうまく使うか
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
勉強している時には極力、テレビの音量を下げ、家庭内での会話もなるべく少なくなるようにしていた。勉強中はなるべく話しかけないようにし、ストレスを与えないようにしていた。また金銭的にも苦労させないように、お小遣いとしてまあまあな額を渡していた。家庭内でストレスを与えないことに注力した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強したい時させるのが1番だと思う。強制するのはよくない、そしてストレスを与えないことが大事です。話しかけたり成績のことを話したりするのはだめですね。親子関係が良好でないと受験もうまくいかずに、不合格になってしまいます。しっかり良好な関係を築くのも台座になってきます
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
非常に良かったです。講師陣も優しくて継続的に通えたことは良かったように思う。長期的視点からもっと楽しく過ごす、やりがいがあり、安心して任せられる環境で、非常に満足している。学費も良心的てで、家計負担は限定的だったと言える。モチベーション向上に繋がってほしい。試験対策支援を充実してほしい。応援したくなり、非常に満足している。