岐阜県立岐阜高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(かりん) リード進学塾出身
- ニックネーム
- かりん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立岐阜高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 鶯谷高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立岐阜高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
最初は一つ低い高校にしようか悩んでいたが、塾講師からの強い勧めで岐阜高等学校を受験することになったが、それが逆に本人のやる気をもたらす結果となった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校での生徒会の活動にも力を入れた。 委員長などに立候補しそれを自信を持って果たすことはこれからの人生においてもとても良い経験になったのではないか。それと同時に勉学にも力を入れた。 それにより自分自身がやる気になれたこともあり選挙活動では相談しながらやりたいことを考えたりとてもいい経験なかなったのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、自分がどの方向へ進みたいのかということを予め決めておくといいと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まずはオープンキャンパスに参加することから始めてみてはどうか。 行きたいと思う高校はもちろんのこと、気になる高校のオープンキャンパスには参加した方が良いと思う。 そこで見ることは将来の自分の姿が想像できるかということであると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジすることはとてもいいことであるとおもっている。実際には通うことはなかったが、滝高等学校にも合格し、そこでさらに自信をつけたということまで大きな力になったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は見守ることしかできないと思うので、
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
とりあえず最初はお試しで通ってみた。塾の雰囲気もそうであるが、本人がその塾に合うか合わないかという問題や、自分のレベルに合うかという確認もあったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
社会科が苦手であったのだが、塾講師から3年になればしっかりと自分のやって来たことが身についているから大丈夫だというアドバイスの元、本当かなと思いながらしっかりと続けた結果、社会科も他の科目と変わりなく点数が取れる様になり、やって来てよかったなと思った
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 学研教室 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は遊びに行くものではなく学びに行くものであるという意識が必要。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験時は花粉症であったため、病院の薬など合うものの選定にも気をつけて行っていた。 それは以前知り合いから花粉症で失敗したという意見を聞いていたためである。 今でもそうであるが薬が合う合わないということは多々あるため見極めが大事であると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今思えばであるが、もう少し過程のことをやらせられる時間を作ってあげたらよかったなと思うことはある、 例えば料理である。 今もそうであるが大学の勉強が忙しいためなかなか料理をするじかんがとれず上手くさせてあげたいのにできないというジレンマが生まれている。
その他の受験体験記
岐阜県立岐阜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
リード進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生がいい。話しやすく相談しやすい。ママ友みたいな感じで接することができる。 通う生徒さんもいい子ばかりだと思う。 プリントの内容よい。 勉強以外にもイベントや実験やテストがあって楽しい。 アットホームな感じがする。