関西外国語大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(ららら) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- ららら
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 関西外国語大学 外国語学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
関西外国語大学 外国語学部通塾期間
- 高卒生
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
高卒生 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第2志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
週2回の定期的な単語テストの実地や、月ごとの目標を立てて、モチベーションを切らさないように大きい目標と小さい目標に分けて立てた。過去問を解くスケジュールも細かく立てて、間違い直しに力を入れられるよう時間を作った。宿題の間違い直しを徹底し、解けない問題は解き方を覚えるまでときました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
単語はコツコツしよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
立地や、キャンパスの雰囲気や、通っている人の雰囲気は実際に大学に行ってみないと分からないし、毎日通い続けられるかどうか、通学方法を考えることにも役立ったと思います。また、大学の教室や学食など、高校までとは違う大学ならではのことも楽しめました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標を低く立てるより高く立てる方がいいと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く志望校を決めるべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
自分のレベルに合わせて勉強したかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
後回しにしがちだったけど、講師の先生が一緒にスケジュールを立ててくれたり、自分のレベルにあった目標設定をしてくれた。またスケジュールの遅れがあると、予定を立て直すのを手伝ってくれたり、勉強方法の見直しをしてくれた。勉強面以外にもメンタルのケアまでしてくれた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室を利用する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
分からない問題は寄り添って一緒に考えたり、英検の受験料は出してくれた。塾の時間に合わせて、ご飯を作ってくれたり、送迎をしてくれた。ピリピリしている時も、話を聞いてくれたり、八つ当たりしても怒らないでくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の環境を整えるために、片付けなどの身の回りに気が散る要素が無くなるようにするべきだった。息抜きの時間を取りすぎていたりしたので、休憩と勉強のメリハリをつけられるようにするべきだった。目標に向けて早めの行動を意識するようにするべきだった。
その他の受験体験記
関西外国語大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅近で振替がしやすく女性の先生もいるのでまた是非通いたい。引っ越しがなければ今もまだ通っていたと思う。少しだけ費用が高いのがネックだが、子どもが学ぶ姿勢になるので、安いものだと思います。家の近くにできたらまたぜひ通いたいです。