東洋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(ま) 河合塾出身
- ニックネーム
- ま
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学部だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾がない日でも自主的に自習室や図書館に行って勉強する習慣をつけました。内心ではやらなきゃと思っていても、なかなか夏場などは体が動かないため、朝早い涼しい時間から自分が勉強できる環境に移動することをおすすめします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから基礎を固める。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパス行くことで実際に学校の雰囲気がわかります。また自分が興味を持っていたと思っていた分野でも、実際に体験授業をつけてみると思っていたものと違うという気づきなどもあるため進路を再度検討するいいきっかけになると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に受かる学校は設定した方がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を自惚れないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
有名だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
予習よりも復習をきちんとすることで知識に定着します。先生の授業がわかりやすいため授業のみを聞き、分かった気になりやすいですが復習しないと身につかないと思います。私は実際に復習をせずに実際に失敗してしまいました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習をきちんとする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
私は習い事や部活で疲れて家に帰ってすぐ寝てしまうため、勉強しない日々が続いていました。なので、塾や勉強に集中する環境を作ることは受験においてとても大事だと強く感じました。また怪我の心配もないため勉強に支障もでないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭の時間を減らさないことが大事だと思います。ずっと勉強をしているとストレスが溜まるため、たまには家族と一緒にご飯を食べたり出かけたりすることでリフレッシュしてました。また家族できちんと自分の将来についてコミュニケーションを交わすことも大事だと思います。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。