福岡大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(りい) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- りい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をひたすら解いて苦手を見つけ出すことを目標としていた。社会などの暗記系が苦手であったため授業がない日も教室の自習室を借りて黙々と取り組んでいた。1度解いて答え合わせ、回答と関連のある章を読み噛み砕いてまた関連する問題を解いて覚えていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りとの差にメンタルやられるけど他の人にもできるんなら自分もできるっしょくらいの自信でやれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際のキャンパスで教授の授業をうけたことが印象に残っています。夏にある所が多いので気は乗らなかったけれど、行って将来の自分を見据えることが出来ればやる気も出てくるので行くべきです。あと友達と行った方がいいと思います。迷うので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指して
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受かれば楽しいよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を始めてから学習習慣が身につき、苦手だった科目にも自信がついてきました。予習復習のくせも身につき、私が塾の宿題より過去問を解きたいという意見も踏んでくれて時間をくれたので成績も少しずつ上がり、前向きな気持ちで勉強に取り組めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
毎日コツコツと勉強を重ね、わからないところはその日のうちに解決するよう努めました。時間がゆるすかぎり一問一問を真剣に向き合い、知識を増やしていきました。それらの努力が実を結び、志望校に合格できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校から家に帰ってすぐにお風呂に入っていました。私は夜型なので夜中の静かな時に勉強したく、終わったあとはすぐに寝れるようにしていました。もし寝落ちても学校行けますよ。でも夜に勉強するのはあまり良くないらしいので人それぞれ合わせたやり方でいいと思います。
その他の受験体験記
福岡大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。