1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 明治学院大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

明治学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値49(まぐとろ) 河合塾出身

ニックネーム
まぐとろ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治学院大学 法学部 B判定 合格
2 東洋大学 法学部第一部 C判定 不合格
3 専修大学 法学部 C判定 不合格
4 専修大学 経済学部 C判定 合格
5 大東文化大学 法学部 A判定 合格
6 亜細亜大学 法学部 A判定 合格

通塾期間

高3
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の大学に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

毎日起きる時間や就寝する時間をある程度定めて、その中で勉強する時間もある程度固定してルーティン化することで勉強が苦ではないように感じるようになった。また、その中で勉強することもある程度定めておくのも効果的だった。例えば朝6時に起き、日本史の教科書を読むのと英単語の練習、昨日間違った問題の見直しを朝食の時間まで行うといった形で行なっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに基礎固めと早起きをしろ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり伝聞やインターネットの情報だけでは得られる情報に限りがあり、自分で学校を見学し、雰囲気を肌で感じなければならないと当初から考えていたため、自分が受けようと思っていた大学やそれに近いレベルの偏差値の大学をいくつかピックアップし、それらのオープンキャンバスなどに参加した。そこでは在校生のコメントなど志望校を決める上で有意義な情報をたくさん得ることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

あまりたくさんの大学を受けて体力を消耗しないようにするため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止めはもう少し少なくてよかった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7507)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾していく中で学校では教えられない受験でのテクニックとして時間配分や捨て問の見分け方など様々なことを知ることができた。また、生活サイクルの中に塾の自習室に行く時間を組み込むことで、否が応でも勉強するしかない時間を作ることで、ついつい怠けてしまう自分を抑制することができた。また、問題のわからないところなどを専用のアプリ等からいつでも質問することができたので、無駄に悩む時間を減らすことができた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

赤本をもっと解け

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭内で勉強するときは、テレビを消して静かにするなど、積極的に協力してくれたため、勉強が捗った。また、親の側でも志望校についての情報収集や、意外と忘れてしまいがちな出願の期限などをしっかり調べておいてくれ、勉強のみに集中すればいい環境を作ってくれていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動では、もっと早期から親と連携して志望校探しを始め、学校見学やオープンキャンパスに春のうちから積極的に参加しておくべきだったと思う。 また、予備校に入ることもオープンキャンバス同様に、もっと早期から入らせてもらえるよう頼むべきだった。また、家で勉強をするとき、自室だと誘惑するものが多すぎたため、家族の目があるリビングで勉強させてもらうべきだった。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください