1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 群馬県立前橋南高等学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

群馬県立前橋南高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(なり) W早稲田ゼミ出身

ニックネーム
なり
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立前橋南高等学校 A判定 合格
2 前橋育英高等学校 A判定 合格
3 東京農業大学第二高等学校 A判定 合格

通塾期間

小3
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:GSC統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分の県だけでなく他県の公立高校の過去門にも取り組んだりすることでいろんなパターンの問題に対応出来るようになりました。 また、自分の県の過去問を行うことで出題傾向などを考え対策するとこが出来ました。 その中でも、メリハリをつけて全力学校行事に取り組み楽しむのも大切だと思います。ずっと勉強していても疲れるので息抜きも必要です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手教科をがんばれ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分の目で見て決めたから自分が通いたいと思える学校に出会えたと思います。ネットでの情報でもいいですが在校生達の雰囲気などは実際に見た方がいいと思います。私は学校説明会では、生徒が積極的に参加し、高校の雰囲気を知ることが出来ました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

特にありません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いろいろ見学行って見た方がいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1489)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

兄がかよっていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

通っていない時に比べて、勉強する習慣がつくことで、テストが近くても、自分で勉強することができるようになりました。また塾に通っていない時よりも分からない問題をすぐに解決することができるようになりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

話をよく聞こう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・その他

勉強だけに集中しすぎないことで、息抜きとして、家事や学校の行事を楽しむことができました。また自分自身で勉強することで、自分の計画性などを鍛えることができたと思います。なので、メリハリは大事だと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が干渉しすぎても、子供が苦に感じてしまう可能性があります。なので、本人の意思に任せることも時には必要だと感じました。しかし、こんを詰めすぎている時には、声をかけてあげることも必要だと思います。無理をさせすぎないで、適度な距離感を保つことが必要です。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください