1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東洋大学京北高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東洋大学京北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(あんぬ) 開倫塾出身

ニックネーム
あんぬ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東洋大学京北高等学校 その他 合格

通塾期間

中2
  • 開倫塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

私の受験した学校は、私は単願推薦で受験し、元から倍率が高くないことが予想されていたので、受験前になってもぬかるんでしまう事も多々あったし、人生で数回しか経験しない受験の過酷さをしっかりと経験して自身の成長に繋げたかったです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

1番は家族と価値観を共有することでした。子供と親では、やはりどうしても「こんな学校に行って欲しい」という親の考えだったり、それに反する子供の意見も何かしらあると思うので、大切な高校生活を自分がどう過ごしたいかをよく考えて家族と学校選びに時間を費やしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当に受験はメンタルケアが大事だと思います!!絶対に勉強が辛くなる時だったり周りと比較してしまう時だったりと不安な気持ちが絶えないので、友達との時間や1人の時間も大切にすることを意識して欲しいです。受験期といっても、中学生としての学生生活も謳歌して欲しいです!!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分の目で見ることが1番なんだと実感できるからです。私は、他の友達に、自分の気になっている学校の良い情報を沢山聞きましたが、その学校の見学に行っても案外期待値より低かった事もありました。いくら資料を貰っても、「この学校興味あるな」ときっかけを作ってくれるだけであって、良いかどうか判断するのは、そこに足を運んでから感じるものなんだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

私は、自分の今の偏差値よりも少し高い学校に行きたい気持ちがあったので、無理しない程度に+5くらいを選びました。滑り止めは、やはりその学校ごとで倍率が異なるのでなんとも言えませんが、低すぎるハードルでも良くないと思います。チャレンジ校については、他の高校をあまり受けることができないことを考慮すると、リスクも考えて+5を選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は高い方が良い、と思っていても、無謀な挑戦は現実的ではないので、程よい苦労と努力ができるくらいの目安の学校を選ぶべきだなと思います!!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

開倫塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
  • 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
  • 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
合格者インタビュー(3) 口コミ(368)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったこと、中学受験の際は集団授業でついていけなかった経験があり、個別授業が良いなと思っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

週に数回でも、これまで全くやらなかった勉強をする機会が強制的に設けられることで、自然と勉強する気になるし、環境が違うからか、私は集中できました。個別授業だったので、苦手科目に力を注げたし、テスト前に先生も応援してくれて、苦手な数学を頑張って上げようとやる気になれました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強のやる気が出ない時はとりあえず塾に行くだけでやっぱり変わると思います。家と塾という環境の変化は大きいと個人的に思います。自習しに来てる自分を先生に褒めてももらえます(笑)

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムは、次の日の自分の気力に表れると思っているので、明日こそは勉強したい!と決めた日こそ早く寝るようにしたり、勉強中にほどよく間食を取り入れて、勉強の効率を図りました。また、勉強だけじゃなく、中学最後の学校行事や、卒業までの残り少ない友達との思い出づくりに時間を費やすことも息抜きとして必要だと思います!!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験を側で見守る家族は、子供の努力を認めて褒めることが大切だと思うし、将来私が親になったら、子供にそうしたいです。自分のために勉強するとはいっても、その成長を認めてもらえないと挫折してしまうし、褒めることこそ人を成長させると思うからです。子供のことを理解しようと思う気持ちが大事だと思います。

塾の口コミ

開倫塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

下の子もそろそろ受験を考える時期。 通わせるなら 次もここ。 安さもあるが、やはり先生の質は体験した中では1番いい。 塾の合格率を上げたいためにやってない塾。 生徒と向き合って 真剣に教えてくれる。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください