東京都立江戸川高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(かいさん) 代々木個別指導学院出身
- ニックネーム
- かいさん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 代々木個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験で実践してよかったことの一つは、「毎日の学習リズムを固定化したこと」です。朝型に切り替えて脳が活発な時間に勉強するようにしたことで、集中力と記憶力が大きく向上しました。また、過去問を繰り返し解いて出題傾向を分析し、弱点を明確にして重点的に対策をしたことも効果的でした。さらに、勉強だけでなく、休憩や軽い運動を取り入れて気分転換を図ることで、長期間の受験勉強を無理なく続けられました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選びで役に立ったのは、「実際に学校を見に行ったこと」と「自分の学力や興味に合った学校を冷静に比較したこと」です。オープンキャンパスや学校説明会に参加することで、学校の雰囲気や先生・生徒の様子を直接感じられ、パンフレットだけではわからない魅力や課題に気づけました。また、模試の判定だけに頼らず、自分が本当に通いたいと思えるかを重視し、将来やりたいこととのつながりも意識して選んだのが良かったと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分と同じレベルがいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「認める、ほめる、励ます指導」で、個性・自主性を育み、やる気になる!
- 総合学習アドバイザーが目標や学習ペースを把握。個人別カリキュラムで学習可能
- 授業で、わかるまで、できるまで反復して学習し、家庭学習もスムーズに
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾したことで一番変わったのは、勉強に対する意識と習慣です。塾に通うことで、決まった時間に勉強する習慣が身につき、自然と家庭学習のリズムも整いました。また、わからないことをそのままにせず、すぐに質問できる環境があることで、理解力が深まり、自信にもつながりました。成績が上がったことはもちろん、目標に向かって努力する姿勢や自己管理能力も大きく成長したと感じています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばってねー
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事には、興味や関心を持って主体的に取り組むことが大切です。楽しみながら続けることで自然と技術や知識が身につき、自信や達成感も得られます。また、継続することで集中力や忍耐力、時間管理能力が養われ、勉強や日常生活にも良い影響を与えます。目標を持って練習に励んだり、発表会や大会などに挑戦することで、努力する姿勢や責任感も育ちます。周囲との関わりから協調性やコミュニケーション力も伸び、総合的な人間力の成長につながります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動では、学習と生活のバランスを大切にし、無理なく続けられる環境づくりが重要です。毎日の生活の中に「読書の時間」や「家庭学習のルーティン」を取り入れることで、自然と学習習慣が身につきます。また、家族との会話や食事の時間も大切にし、心の安定を保つことが、学びへの集中力や意欲の向上につながります。さらに、家事の手伝いや趣味の時間などを通して、責任感や自主性を育むことも効果的です。家庭は成長の土台となる場所なので、温かく見守りながら小さな成功体験を積み重ねていくことが大切です。
その他の受験体験記
東京都立江戸川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
代々木個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子どもたち一人ひとりに寄り添って指導をしてくれます。学ぶことの喜びを体感しながら、学習を進めることができるので、学力の定着が確実になされます。月謝も他の塾と比べると安価であるため、家計的にも非常に助かるものとなっています。