1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 三重県
  5. 三重大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

三重大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(すず) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
すず
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1時間以内
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三重大学 生物資源学部 C判定 合格
2 名城大学 農学部 D判定 不合格
3 鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 C判定 合格

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試、全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1時間以内 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望の、1番行きたかったコースに行くことが出来たからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

家庭の事情から、高校二年生の時に引越し、通学に片道1時間半ほどかけていて、部活も週5でしていたので塾が閉まるまでの1時間ほどで、かならず講義動画をひとつ見るようにしていました。学校が遠かったことや、精神的な理由からも高校三年生の時は行けない時もありましたが、模試だけは必ず受けるようにしていました。過去問と似ていますが、自己分析に役立ったと思います。また、偏差値が高い大学ではないですが、国立で付属施設が充実していたり、レイトスペシャライゼーションを採用しており、大学に入ってから専門を決めることが出来たり、自分にとって魅力的な要素が多かったので、満足しています。共通テスト利用型の学校推薦型選抜を利用したので、高校二年生のうちや、高校三年生の夏休みなど、時間のあるうちに、受験する予定の大学について、詳しく調べていたので、自分の希望にあった大学を見つけられたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの人とのギャップや、アウェー感もあって、精神的に辛いこともあったけれど、勉強することを諦めなくて良かったです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学部についてや、それぞれのコースの特色、教員紹介、また入試制度の詳しい説明などがあり、受験を検討する際にとても役立ったからです。教員紹介では実際にそれぞれの研究室でどのような研究が行われているのかが書いてあり、自分がどのようなことに興味があるのかを知ると共に、このような研究ができるかもしれないと、モチベーションの維持に良かったと思うからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

通える範囲の大学で、生物系のことが出来る大学が限られていたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立の対策をもう少ししていても良かったかもしれません。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8674)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週5日以上 100,001円以上
高3 週1日 100,001円以上

塾を選んだ理由

自宅から近く、駅の近くにあったからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

毎週チームミーティングがあり、少しアウェー感はありましたが、英単語のテストをしており、単語帳の覚え具合が毎回確認できたのが良かったです。時間的に余裕がなく、多くは行くことができませんでしたが、休日の学習場所になったり、学校から帰ったあとの学習場所になったりしていたので、近くに自習室等がない地域だったため、良かったと思います。また、模試が定期的にあり、そこに向けて勉強するという、小さな目標になっていたのも良かったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾に行くべきでした。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・その他

テスト勉強の時なども、疲れきって眠くて、やらなければならないことがあるのに寝てしまいそうな時、母が手伝ってくれました。声かけをしながら、モチベーションを上げてくれたり、冬には暖かいスープを作ってくれました。精神的に辛かった時は傍支えてくれていて、たまには休むようアドバイスしてくれました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

口を出されるかも、と躊躇せずに、家族の前で勉強して、モチベーションをあげると良かったと思います。家のことは 少し疎かになりがちでしたが、コミュニケーションとして、お手伝いや会話もたくさんできればよかったと思います。言っていたかも忘れてしまったので、上手くいかなくてイライラしていても、たくさん感謝の言葉を伝えるべきだったと思います。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください