同志社女子中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(らぺ) 成基学園出身
- ニックネーム
- らぺ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 小5
-
- 成基学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格して今楽しいから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本を買ってたくさん取り組んでいた。分からない問題は先生に聞きに行って最後までわかるようになってから終わらせた。勉強時間を増やした。問題を解きまくった。家では集中できない時は塾の自習室を使って勉強した。苦手な社会を中心にがんばっていて、数学は計算ミスがないようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
沢山勉強して偉かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気がとても綺麗で気に入った。部活も沢山あることがわかったし、体験させてもらった時に楽しかった。また、話しかけてくれた先輩や先生がいて優しいこともわかった。家から近いのもあり、直ぐにこの学校にすると決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分に合った学校が良かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい学校を選んだと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
友達がかよっていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
1番は勉強習慣がついたこと。志望校に合格するために必死に頑張っていた。勉強な嫌いだったのにいつの間にか勉強に集中していてそのおかげで成績も伸びてそれが嬉しかった。塾の先生が褒めてくれることによってそれがモチベとなりもっと頑張れた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人に感謝することを忘れないでください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外に習っていて書道をやめて、少し寂しかったけどその時間を勉強に当てれて沢山知識が身についた。書道の宿題をしていた時間も勉強の時間になりそのおかげで成績も伸びたと思う。睡眠時間はしっかり撮るようにしていたから睡眠不足になることは無かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを見たりゲームやりすぎていた。休憩時間とはいえやりすぎて休憩時間が伸びたこともあったし寝る前にゲームをしたから少し睡眠の質が落ちていたかもしれない。勉強も音楽を聴きながらやっていたが、たまに集中が切れてしまうことがあったからやめた方がよかった
その他の受験体験記
同志社女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
成基学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
最初からとても楽しそうに通っていてあまり勉強も嫌がらず学んでいたように思います。塾のわりに親身になってくださるので親子ともどもとても助かりました。大学生になってから逆に通塾していた教室でアルバイトしているので引き継ぎ親としては安心しています。