京都大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値67(七夕) 河合塾出身
- ニックネーム
- 七夕
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 67
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
上位合格できたからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験勉強では、自発的に勉強する環境を整えるため、自習室を積極的に活用しました。周囲の真剣な雰囲気が集中力を高め、毎日のルーティンとして自然と勉強に取り組めるようになりました。また、スマホの電源を落とすなどの工夫で誘惑を減らし、勉強に集中できたことが大きな成果につながったと感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「もっと早く基礎を固めること」とアドバイスします。焦って応用問題に取り組む前に、教科書レベルの内容を徹底的に理解しておけば、後の学習がずっと効率的になります。また、模試の結果に一喜一憂せず、長期的な視点で着実に力を伸ばしていくことの大切さも伝えたいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選択で最も役立ったのはオープンキャンパスへの参加です。実際に大学の雰囲気を感じ、在学生の話を聞いたことで、パンフレットやネット情報だけではわからない魅力や課題を知ることができました。特に講義体験では、自分の興味に合った学びができると実感し、モチベーションの向上にもつながりました。進学後のイメージが具体化できた貴重な機会でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
前期日程で合格したので本命しか受けていませんが、自分の偏差値に近いの大学なら無理なく挑戦できると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
国内だけでなく国外の大学にも目を向けていたほうはよかったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
授業の質が高く、自習室など学習環境も整っていると聞き、信頼できると感じたため河合塾を選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
河合塾に通う中で、特に模試や演習を通じて受験ならではのテクニックが身につきました。限られた時間の中で効率よく解くための時間配分や、問題の取捨選択の感覚が鍛えられ、本番を意識した実践力が高まりました。授業だけでなく、講師からのアドバイスや復習方法も非常に参考になり、自分の中で戦略的に試験に挑む姿勢が確立できたと感じています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くからチューターや講師に積極的に相談し、計画的に弱点克服に取り組むべきだと伝えたいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期は生活リズムが崩れないよう、毎朝同じ時間に起きて朝食をとることを徹底しました。夜更かしせず十分な睡眠を確保することで、日中の集中力が維持でき、勉強の効率も上がりました。また、食事や休憩の時間もある程度決めておくことで、だらだらせずメリハリのある生活が送れました。安定した生活習慣が、長期間の受験勉強を乗り越える土台となったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験開始時に戻れるなら、家庭での生活リズムをもっと早く整えるようアドバイスしたいです。特に早寝早起きを習慣化し、勉強時間だけでなく休息時間も計画的に確保することが重要です。また、家族と受験スケジュールや気持ちを共有し、サポートを得ることでストレスを軽減できると伝えたいです。安定した環境が精神的な余裕と集中力につながり、長期戦を乗り切る鍵になると感じます。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。