京都市立堀川高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(taira) SKYゼミ出身
- ニックネーム
- taira
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都市立堀川高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 京都成章高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 立命館守山高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都市立堀川高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
ひたすら数学だけを解き、過去問の問題を3年の春から解き始めてひたすら数学に集中して他の教科は塾の授業と少しでカバーした、その代わり授業の内容は全て頭にいれるくらいの勢いで授業を受けた模試はあくまで判定と順位を見るくらいで自分の現在位置を把握するためのツールとして使った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひたすら解いたら受かる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでの校内の雰囲気やその学校の行っている行事や学習内容が鮮明に伝わってきたためその学校に行きたいという気持ちになったきっかけがオープンキャンパスと塾や学校で開催されていた学校説明会での説明だったから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値を気にすることなく決めたためあまり考えていなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は気合
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 小4~中3の高校受験までを少人数クラスで指導
- 小学校~高校の学習のつながりを意識して思考力を養う
- 進学説明会や個別懇談会を毎年複数回実施
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が入っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
以前は自分から学習するということがまったくといっていいほどなかったが通塾を始めてから少しずつ自主学習の習慣が身についてきたり、受験のサポートと中学校のテストのサポートも手厚かったため、中学校の成績もあがった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 馬渕教室 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業と課題をこなそう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
両親はとくに干渉してくることはなく、温かく見守っていてくれていました。自分はあんまり余計なことをされると手がつかなくなるので家庭での取り組みはせず自分に一任してもらえて快適に学習できましたそのおかげで家庭での学習が進み合格に直結したと思っています
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは子供のペースでやらせて、あまりにも課題をやってないとか家庭学習しないとかなどのことがあった時だけ干渉して軌道修正してあげたほうがいいかもしれません、自分はそっちのほうが助かりました。あくまで本人のペースでやるほうが勉強も進む気がします
その他の受験体験記
京都市立堀川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
すべてにおいて子供の生活環境に、重点をおいて、進めて頂いたので理解度、成績が比例して上がったので、評価は、 良かったとしか言えません。 今でも感謝してますし、今があるのも塾のおかげ だと思います。 子供もその様に言ってましたので間違いないと思います。