東京農工大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(こひるか) 山手学院出身
- ニックネーム
- こひるか
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 山手学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
点数自体はあまり良くなかったが、自分の力を出し切れたと思ったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
高校の自習室や高校近くの塾の自習室によく行き、勉強のための時間を作った。分からないことがあれば先生にすぐ聞きに行くことを心がけた。 自分が大学で勉強したいことが決まっていたので、大学での勉強や生活の様子を思い浮かべてモチベーションにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学の問題演習はもっと多く数をこなす必要があるので、1日1問でも手をつけた方がよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学生活を想像するには実際に見るのが早いと考えたため。説明会では大学教授からお話を聞くことができたため、講義の雰囲気を感じることができた。オープンキャンパスは大学生による案内で、教授には聞きづらい実際の生活やバイトの話なども道中で聞くことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
もともと自分の目指している分野の大学が少なく、あまり偏差値に余裕を持たせた選択肢がなかったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
農学を学べる所は少ないため、大学の候補はこれ以上なかったと思います。選択に自信をもっと持って良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
高校受験でお世話になった塾だったため。さらに高校に近く、自習のために気軽に寄ることができると思ったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
数学の何段階にも分かれている大問が苦手だったが、個別指導で模試や塾のテキスト、高校のテキストの分からなかった問題を講師と一緒に考えて解くことで考え方を身につけることができた。 解く過程まで質問に含むことで、自分がやりがちな間違いを見つけたり、間違いが生じやすいポイントを特定することができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室近くの自販機で飲み物を買って、飲み物が尽きるまで勉強を続けるという区切りは良い作戦だったと思うが、具体的な勉強時間を記録したらもっとモチベーションを保てたかもしれない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
私が自習で帰りが遅れる日でも、母が料理や洗濯を済ましてくれていた。家事のことをあまり考えず勉強に集中させてくれたため、まとまった勉強時間を取ることができた。 家族との会話の中で、私が受験の悩みや不安についてこぼしたときは相談に乗ってくれた。メンタル面でも支えられて、安定して勉強を続けられた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家事を早めに済ませて勉強に集中できるようにするのが特に助かった。母は好意でやってきてくれたが、ふとしたときに感謝の言葉を伝えた方がよかったかもしれない。家ではどうしても寝たりペットの世話をしようとして集中しきれなかったため、塾や高校の自習室でやる勉強と家でやる勉強の種類を分けた方が良かったかもしれない。
その他の受験体験記
東京農工大学の受験体験記
塾の口コミ
山手学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
名門の塾にはない、面倒見のよさが素晴らしいです。 プレッシャーをかけたり、できない子を見捨てることなく、シッカリと最後まで寄り添ってくれます。 必要以上に子どもを追い詰めることなく、緩い環境の中、子どもがヤル気になったときは見逃さずに、コントロールしてくれます。