1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 岐阜県立岐阜高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

岐阜県立岐阜高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値65(Jackal4) キタン塾 光の泉出身

ニックネーム
Jackal4
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立岐阜高等学校 A判定 合格
2 滝高等学校 A判定 合格
3 岐阜東高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:岐阜新聞学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全て志望校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

スポーツの部活動、生徒会活動も、勉学とともに全力で取り組むことで、集団活動でのリーダーシップを学ぶことができた。学校では、塾の話題を出さないようにし、ひたすら塾内だけで、ライバルたちと公私ともに有意義な時間を過ごした。ワークライフバランスを重視して、家の中でも家事に積極的に参加するようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強がすべてではない。入学後、どう学問を志すかが大事である。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾の卒業生の大半が岐阜高校に進学しているため、中学在学中から時に、岐阜高校のキャンパスに赴き、先輩達の話を聞いていた。又同高校の数学と英語の講師に、プライベートで付き合いがあり、大学入試に備えて、中学、高校の6年間をどう過ごすかをアドバイスしてもらっていた。学問の基礎を作ることの大切さを学び、謙虚に数学の考える面白さを追求し続けることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

高校に入ることが目的にならないように、英語に関しては高校のレベルまで学んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校で学ぶ英語の文法やidiomは先回りして学んでおく。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

キタン塾 光の泉
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 徹底的な情報分析で効率的な入試対策が可能
  • 生徒のつまずきを防ぐ独自のツールを活用して指導
  • 複数教科割引などリーズナブルに学べる
口コミ(19)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

入塾テストやクラス分け試験、毎回の試験での順位付けがあり、油断なく勉学に励むことができた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

毎月受ける5科目の定期テストを通して、受講している英語の数学以外の、国語、理科、社会の予習が深く効率的に行えるようになった。履修スピードが学校のほぼ2倍なので、5科目すべてが予習であったために、自分なりの勉強法を試行錯誤していき、3年製になるころには、かなり独学での履修方法を身に着けることができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のクラスメートは皆、岐阜市近郊の中学の秀才ばかりなので、彼らの良い点を学ぶようにアドバイスした。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

受験勉強に拘り過ぎて、会話できない目で学ぶ英語を学ぶよりも、音を理解して、自分で作文して耳と口で人と会話できる英語を目指したために、家庭でも積極的に英語で話した。idiomや新しい構文を全く忘れなくなった。現役の高校生よりも、自分で使える英語が増え、本人もかなり自信になったようだ。数学も、高校の履修範囲を少しかじりながら受験勉強に備えたことで、有名高校の受験問題にも余裕で臨むことができるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ワークライフバランスを大切にして、学校の部活動や生徒会活動で多忙になっても、勉強時間や家事の手伝いを犠牲にしないようにアドバイスした。火事で料理や清掃を体験することや、生徒会の活動を積極的に取り組むこおとで、時間の使い方が上手になったし、で海外で親がいなくとも自分一人で生活していけるように、精神的にタフになったようだ。

塾の口コミ

キタン塾 光の泉の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

入塾テスト、能力別クラス分け、毎回のテストの順位づけと聞くと、ぎすぎすしたイメージが湧くかもしれないが、生徒同士の仲は、いつも冗談を言い合って大変良い。男女問わず、岐阜高校入学後も、出身中学以外の仲間がクラスの内外に多くいて、情報も効率的に入手できるようで、本人は満足している。いわば、長く付き合えるライバルたちに、同塾で出会えて幸運である。また、伝統的に、英数の教え方は上手だから、長年地元で支持されてきたと思う。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください