麻布中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値66(mamitarou) SAPIX(サピックス)中学部出身
- ニックネーム
- mamitarou
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 66
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
そこそこ想定の範囲内だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
選りすぐられた教材に基づき、過去問を解く演習を中心とした受験対策はオーソドックスではあるが、ある意味それが王道である。地道に問題を解くこと解らない問題、間違った問題を繰り返し演習して完全にとけるようになるまで、自分のものとする。 単純だが、これが伝統的な受験対策であり最も実力が効果的に見に着くのである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を大切に使え。時間は最も貴重な資源だ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
長年に亘る情報の蓄積がものをいう。 また暗黙知として伝承されてきた情報が価値のある情報である。 客観的かつ合理的な整序された情報こそ価値がある。 統計的に処理された情報こそ価値がある。 合格するか否かは確率統計的に処理されるべきものであり、そうした情報こそが価値がある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に合格を勝ち取ることが大切
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を大切に。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績をあげているから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験専門の塾は受験対策を生徒に伝授することが主要なしごとである。 ある意味、それはプロフェッショナルとして当然のことであり、 その仕事に成果は合格実績として可視化される。 合理的に受験対策は業務プロセスとして塾に蓄積されt ブラッシュアップされて暗黙知として毎年つもかさねられるもの。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 日能研 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先取学習は余裕を生むのだということを銘じろ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
一日のリズムが乱れると効率が悪化するので規則正しい生活習慣を身に着けることが肝要である。そのためには親が率先垂範しなければ効果は薄い。 学習計画の立案と実行は親子で協力しないと実行が難しい。 科目によっては親も子供と一緒になって問題を解くなど親子の一体感が大切。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一日のリズムが乱れると効率が悪化するので、 規則正しい生活習慣を身に着けることが肝要であると考える。 そのためには親が率先垂範しなければ効果は薄いのだろうと思う。 学習計画の立案と実行は親子で協力しないと実行が難しい。 家庭学習がうまくいくか否かは過程全体で学習環境を整えてやらないと成就は難しい。
その他の受験体験記
麻布中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大教室、大人数の塾に行くよりも中~小サイズの校舎をお薦めいたします。また塾の先生も誰もがスーパースターではないことを認識して、質問する先生を見極めてついていったほうが必ず満足します。自習室は家で勉強できない生徒さんはぜひお使いください。