1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京都立大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京都立大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(chisa) 河合塾出身

ニックネーム
chisa
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
55
学習時間
通塾していない
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 文学部 E判定 未受験
2 お茶の水女子大学 生活科学部 B判定 不合格
3 早稲田大学 政治経済学部 E判定 不合格
4 早稲田大学 社会科学部 E判定 不合格
5 上智大学 総合人間科学部 D判定 不合格
6 早稲田大学 文学部 E判定 不合格
7 東京都立大学 都市環境学部 C判定 合格
8 明治大学 政治経済学部 D判定 不合格

通塾期間

高2冬
  • 冬期講習受講
高3
高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生
  • 河合塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 通塾していない 1〜2時間
高卒生 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

志望順位が高い大学には合格できなかったが、現状には満足しているため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校では部活動と受験を両立できるよう、「分からないことは授業中に解決すること」を意識していた。 また、私が所属していた部活は、あの部活よりも引退が遅い時期であり、周りが受験モードの中、部活を続けていることに焦りがあったが、学生生活は一度きりなので、最後まで部活動をやりきりたいと思い、両立を頑張った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツ勉強した方がよい。英単語など毎日の日課をつくるべきだった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

チューターとの面談を通じて志望校を決定したため。 私は、大学で学びたいことが明確であったため、本命校やそれに準ずる志望校は自分自身で決めていたが、滑り止め校に関しては自分自身と学校のレベルや受験スケジュールを考慮してチューターと決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命校とチャレンジ校は自分の学びたい分野が学べて、且つそれなりのレベルの大学を選んだ。滑り止め校は絶対に合格しなければならないので、最終的に当初の想定よりも低い偏差値の学校を選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7507)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

東京大学を志望しており、予備校王手の河合塾と駿台が候補としてあった。その中で、生徒へのサポート体制が充実していると感じだ河合塾を選んだ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

東大専門校舎であったため、東大入試を熟知した講師が揃っており、時間配分や解法テクニックなど、入試本番に役立つテクニックを知ることができた。予備校生活を通して現役時代には知らなかった情報を知ることができた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 数専フォーラム
科目
  • 数学(算数)
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 駿台高校部

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾から提供されているサポートシステムをもう少し利用すればよかったと思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験直前は特に生活リズムを崩さないように意識した。もともと夜型であったため、遅く寝て遅く起きるというような生活になりやすかったが、午前中に試験が始まる入試本番のスケジュールに合わせて、早寝早起きの習慣をつけるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験中は気が立っていて、家族の悪気のない行動に対してストレスを感じることが多かったので、受験が始まる前(特に、ストレスが強い本番直前)にやって欲しくないこととや、やって欲しいことについて家族で確認しておくと良いと思う。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください