栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(さな) スクールIE出身
- ニックネーム
- さな
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
しっかりと指導していただいて良かったと思っています
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
理科が得意でなかったので通わせることにしましたまずは自分自身で学習を進めていくことが大切だと思っていてその苦手教科の克服に対し通わせようと思いました結果的に成績がアップし大変良かったと思っています。今後も苦手教科の克服のため成績を目指してほしいと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと勉強して欲しいなと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
地元の情報が多く先生の意見がとても参考になりましたそのため学校の先生のほかにどこの先生とのコミニケーションをしっかり取ることにより学校の情報を得ることができる子供にとっても良かったと思います。そのためしっかりと勉強進めていきたいと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理をしないことがいいと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり勉強できて良かったと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別でしっかりと授業を受けて欲しかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分自身で学習を進めるようになり親としても安心感を持つことができました学習習慣を自分自身で身に付けることにより不得意教科であっても徐々に慣れていくことが非常にできてきたと思います塾の先生の熱心な指導によりよくなったと思っております
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
習慣をつけることができ良かったと思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
学校とそして家庭での勉強とスケジュールを子供と一緒に作ることにより子供に意識を持ってもらって勉強進めるように進めましたまだ塾の先生のサポートによりしっかりと子供が勉強できるように頑張ることが非常に大切だと考えており学校の授業を大切にしつつ家の勉強もしっかりできるようにしていけることが重要なのかなと思いました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の授業そして学校の授業家の本京都色々と宿題が出ますがそのバランスを常に見ていくことが非常に大切だと思いましたそのため子供と一緒にスケジュールを立てながら学習が出来るように勉強を進めさせていただいたところがとても良かったと思っています
その他の受験体験記
栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校合格に必要な学力と得点を具体的に説明してくれた。須坂高校に合格するために、どのくらいの覚悟と努力が必要なのかえおわかりやすく説明を受け子供も覚悟を決めて受験に取り組めたとおもう。 何より、第一志望に合格できたので、 とても良かった。