1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 浦和実業学園高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

浦和実業学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(カラサフ) 個別指導なら森塾出身

ニックネーム
カラサフ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1時間以内
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立与野高等学校 B判定 不合格
2 浦和実業学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第1志望が不合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

夏休み前は、学習をする習慣をつけるために毎日1時間以上やっていました。勉強に集中できるようにスマホの利用時間を少なくしたり、漫画なども学習場所から見えないようにしました。12月位に入ってくると、過去問を中心にやり、6年分をやりました。そして過去問を何度も取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夏休み位から始めていて、勉強時間が足りないと思うので、もう少し前から勉強始めるべきだったと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学では教室や校舎生徒の雰囲気などを実際に見ることができて、自分の雰囲気に合ってるかどうかを確かめることができます。また、直接先生や生徒と話すことができて、疑問に持っていることなどを聞くことができるからです

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命は自分のランクに合ったものが良くて、滑り止めは絶対に受かるように、チャレンジもうちょっと上の高校行けるように。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校をもっと詳しく調べたたほうがよかった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3815)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

集団授業が向いていなかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うことで勉強の習慣がつき、効率的な学習法を身につけることができました。また、苦手科目にも計画的に取り組めるようになり、成績だけでなく学習に対する意識も大きく変わりました。さらに、周囲の仲間から刺激を受け、目標に向かって努力する姿勢が身につきました。先生にすぐ質問できる環境も理解を深めるうえで非常に役立ちました。塾は学力面・精神面の両方で自分を成長させてくれました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないところはちゃんと先生に聞く

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期は家庭でも学習に集中できるよう、できるだけ静かな環境を整えてもらいました。スマホやテレビを控え、勉強時間を優先できるように生活リズムも家族と協力して見直しました。また、毎日の食事や体調管理にも気を配ってくれたおかげで、安定したコンディションを保ちながら勉強に取り組むことができました。精神的に不安な時も家族が励ましてくれたことで、最後まで前向きに頑張れました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での勉強を効果的に進めるためには、まず集中できる環境を整えることが大切です。スマホやテレビなどの誘惑を遠ざけ、静かな場所で学習するよう心がけました。また、毎日決まった時間に机に向かうことで習慣化し、自然と勉強するリズムが身につきました。勉強内容はその日の目標を立ててから始め、終わった後に達成できたかを確認することで、モチベーション維持にもつながりました。家族にも協力してもらい、勉強しやすい環境をつくることができました。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください