東洋大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(わー) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- わー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東洋大学 社会学部第一部 | E判定 | 合格 |
2 | 駒澤大学 文学部 | D判定 | 合格 |
3 | 専修大学 人間科学部 | C判定 | 合格 |
4 | 日本大学 文理学部 | D判定 | 合格 |
5 | 共立女子大学 文芸学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東洋大学 社会学部第一部通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望大学に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
無理やりでも毎日塾の自習室に行くようにした。家では集中力が続かないので単語などの覚える系を中心に、塾では問題をひたすら解くようにして、メリハリをしっかりつけるようにしました。同じ問題を何回も解いて正解できる数を増やして自信をつけるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の結果で落ち込みすぎないように!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分は合格する事ができなかったが、小論文や面接ではなく学力の年内入試を今年から行うという情報を教えてもらったから。また、英検利用についても詳しく教えてくれて、自分は英検利用を入試で使って合格できたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校はあまり行く気が無かったためそこまで高くはしなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命校をひたすら目指そう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
小学生の頃にも1度お世話になっていて、通い直すのに丁度良かったかた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
先生方が本当に親身になってサポートをしてくれるので、頑張りたいという気持ちが強くなった。なので、やる気がなくても無理やり身体を動かして授業がない日でも塾で自習しに行くようになった。 勉強することが楽しいと感じるようになったので、あまり苦でなくなった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん頼る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家での勉強は集中力があまり続かないことが多いので、ころころ勉強する教科をかえたり、休憩をこまめにとるなど短い時間でもしっかり集中できる時間を作りました。集中できないときはせめて単語など覚える系のことをひたすらやっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾が空いてないならどこでもいいから家からでて図書館やカフェで勉強するようにすれば良かった。受験直前はさすがに勉強できたが、夏休みなどは時間を無駄にしてしまうことが多かったので少し後悔している。短い時間でもしっかり集中できる時間を作ることが大事だと思う。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
星5つです。子供の成績が上がって楽しい通い友達もできて良かったです。安心安全に通わせることができています。信頼できる塾に通えるのでよかったです。とても評価してます。とても良い塾に通えるのでよかったです。評価してます。