1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福岡県
  5. 福岡県立大学の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

福岡県立大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値53(ねこ美) 能力開発センター出身

ニックネーム
ねこ美
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長崎大学 経済学部 C判定 不合格
2 福岡県立大学 人間社会学部 B判定 合格

通塾期間

小5
  • 能力開発センター に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:能開

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望は受からなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

行く可能性のある大学の説明会や見学などはできるだけ行ったが、なりたい職業、行きたい大学が特になく、公立進学校は自主性がないと相手にしてもらえないので、塾の面談・説明会でデータをいただき、国公立で偏差値的に入れるところを選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自発的に行きたい大学を選ぶ

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

第一志望に落ちた時、浪人しても、第一志望には入れないとはっきり言われ、現実的な対応をしてくれた事。学校では提示してくれない、入れる可能性のある大学データを示してくれ、どう勉強し動けばいいか具体的に教えてくれたこと。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格体験をつける意味で、滑り止め受験は必要

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なりたい職業、行きたい大学を明確に決めないと、モチベーションがあがらない。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能力開発センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 正しい勉強法にこだわった指導
  • 繰り返す指導で基礎から応用まで深く理解
  • コースは生徒のニーズにあわせて選択可能
口コミ(1040)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通学しやすさと、合格率の良さ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

高校は地域の公立で1番偏差値の高い高校で、合格した事で満足し、周りのレベルの高さや、自主的に勉強しなければどんどん置いていく学校方針に潰されそうになるのを、通塾し対応してもらうことで、何とか自分を保てたこと。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は仕事と送り迎えでやっとでしたが、もっと子どもと話をして、塾の先生とも話をして大学を決めればよかった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

自宅にいる時は親もテレビをつけない、1日の予定を一緒に決める、塾に行くと夕食時間が遅くなるので、食生活や睡眠時間には気をつけました。仕事も調整して、塾帰りは時間が不規則でしたが待たせないよう仕事も調整した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学まではクラスのトップが、高校に入ると周りのレベルが高くてついていくのがやっと。なりたい職業も行きたい大学も特にないけど、大学生にはなりたいというスタンスに苛々しましたが、よく考えると自分もそうだったので、明確に行きたい大学がなければ、行ける大学で1番条件の良い所を全力で目指せばいいよ、親もサポートするからさ位の余裕が必要だったと思います。

塾の口コミ

能力開発センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください