熊本市立必由館高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(はまだ) 個別指導塾トライプラス出身
- ニックネーム
- はまだ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本県立熊本北高等学校 | E判定 | 未受験 |
2 | 熊本市立必由館高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 尚絅高等学校 | D判定 | 合格 |
4 | 慶誠高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
熊本市立必由館高等学校通塾期間
- 中1
-
- 開成ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 個別指導塾トライプラス に転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
良い友達や良い先生との出会いがあったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の自習室に授業がない平日の学校終わりや休日の空いている日にも行った。また塾の自習室内では英単語・熟語の暗記や過去問、応用問題を中心に勉強した。英語では英作文の点数が重要だったため、英作文の勉強も語彙を覚えながらひたすら過去問を解いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひたすら書く勉強をして。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
正直、受験校を決める際の自分の学力は第1志望の高校には達していなかった。自信も正直なかったし、私立が決まっていても学費などの点からあまり気が進まなかったので受験費を払ったあとに出願変更ができたので親に甘える形ではあったが出願変更した。行けるところを受験しただけなので行って後悔していることはないが行く前に塾に相談した上での決断だったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値に関してはよく分からないが倍率などが関係してくると感じたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんでも遅いなんてことはない。早めに始めて。意志をきちんと強く持て。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に誘われたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
英単語・熟語の暗記をたくさん数え切れないほどの量をしていたので英語の英作文はもちろん受験に使える単語・熟語が身についた。また、問題を解く順序などは時間配分が下手なわたしにはすごくありがたかった。塾にいる全員の先生が対応してくれたため通塾していく中で勉強が楽しくなっていくような気もした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 開成ゼミ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を最大限に活用して
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
どんな環境であれ集中しなければならないのが受験なので部屋に行ったら特に気をつけることはなかった。どうしても部屋に入られると監視はさすがに出来ないのでどうしても手薄になったような感じがしていた。最後らへんは自習室ばかり行くようになり勉強に本腰が入っていたように感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室に行って勉強すると、塾は夜の10時まで開塾していたため、変える時間が夜遅くになり寝坊しやすくなるためはやめはやめの行動をすること、またテレビを見すぎなかったりする常日頃の少しの行動が大切。勉強しろと言うとしなくなるが言わないと本当にしないので勉強をするきっかけとなるモチベーションをあげる何かを作ったらいいかも。
その他の受験体験記
熊本市立必由館高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。