1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 三重県
  5. 三重中学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

三重中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値30(mimi) eisu出身

ニックネーム
mimi
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三重中学校 B判定 合格

進学した学校

三重中学校

通塾期間

小6
  • eisu に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 通塾していない 学習していない
小6 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望以上だった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問をひたすら繰り返す。解けなかった問題や、わからないところは親が教えるのではなく、YouTubeでわかりやすい人の説明をみせる。 隣で一緒にYouTubeをみる。 息抜きも必要。 出来ていないことが多くても、少しでも理解できたならそこを褒めてモチベーションを上げるようにする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供を信じる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学やオープンキャンパスで校内を見ること。学校の雰囲気をみること。校長先生の指導方法やどういう取り組みをしているかなどを参考にする。どういう設備があるか、なにに力を入れている学校なのかを見極めることが重要だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

実際にはレベル分けをしていない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

eisu
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 仲間と切磋琢磨しながらやる気を引き出す集団授業
  • 小学生から高校生まで通える一貫指導体制
  • 主体的な学習姿勢を引き出すハイブリッド指導システム
口コミ(745)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

先輩に勧めてもらった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

今までは小学校で習う一般的な問題しか解いたことがなかったが、鶴亀算など、図を書いて説明する方法を学んだ。最初はかなり苦戦していたし、親も自分自身が習ってこなかったことなので教え方がまったくわからず塾に通ってよかった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの子は気にしない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

第一は生活リズムをしっかりと管理した。どんなに勉強や宿題が残っていても、テスト前でも必ず22時までには寝かすことを意識。 残った勉強などは朝学校に行く前に早起きしてさせる。 そうすることによって、集中力が保てたような気がする。 睡眠は特に大事だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく睡眠時間は削らないこと。 週1に血もしくは半日は息抜きの時間を作ってあげて、親も一緒に遊んであげたり、その時間を楽しむことによって子供とのコミュニケーションも取れ、勉強に関してもお互いが寄り添えるようになる。

塾の口コミ

eisuの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください