静岡県立三島南高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(あやちゃん) 三島進学ゼミナール出身
- ニックネーム
- あやちゃん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立三島南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 加藤学園高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
静岡県立三島南高等学校通塾期間
- 小5
-
- 三島進学ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
学習習慣が身につくことです。 「学校の授業が終わると友達と遊びたくなる」「机に向かっても手をつけるのは宿題のみ」など、なかなかプラスアルファの勉強にまで取り組めないお子さまは多いもの。 塾に通うことで、放課後の一定時間を必ず勉強に割くことになります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
過去問を解き始めた頃、解けなくて先生に説明していただいて目標の点数に近づき合格できました。いつでも面談や相談に応じていただき、不安なく受験に取り組めました。受験勉強のスタートでは、なかなか軌道に乗らず、焦るばかりでしたが、話しを聞いてくださり、受験を諦めずに、受験を終えられました。家から近いし。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
普通で良いと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずに
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
塾に行くことの最大のメリットは、学習習慣が身につくことです。 「学校の授業が終わると友達と遊びたくなる」「机に向かっても手をつけるのは宿題のみ」など、なかなかプラスアルファの勉強にまで取り組めないお子さまは多いもの。 塾に通うことで、放課後の一定時間を必ず勉強に割くことになります。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
過去問を解き始めた頃、解けなくて先生に説明していただいて目標の点数に近づき合格できました。いつでも面談や相談に応じていただき、不安なく受験に取り組めました。受験勉強のスタートでは、なかなか軌道に乗らず、焦るばかりでしたが、話しを聞いてくださり、受験を諦めずに、受験を終えられました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
学校の成績が以前よりかなり変わった。学校の勉強もすらすら解けるようになり「教えられる側」から「教える側になった。」 基本をしっかりとおさえる授業で、わからないところをどんどんつぶしていく授業をしてくれ、生徒一人ひとりが分かるような説明がとても良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
国語が苦手だったのですが、少しずつ点数が上がり、今では得意教科の一つになりました。わからないことが分かるようになり、成績も上がりました。教えてもらう科目も自由に選べて、テスト前の時は、いくつかの科目を教えてもらい、苦手科目も分かるよう、親も一緒に勉強した。
その他の受験体験記
静岡県立三島南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
三島進学ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生の質の高さと子供や勉強に対する熱意が凄い。受験前の説明会に行っても、子供が頑張れそうだと確信出来る対応だし、いつも前向き。 そして、たまたまだけど塾の立地。フルタイムで仕事をしていたので、送迎の際に買い物が出来る環境はとても有り難かった。 子供を待たせるにも安心だったし、お腹が減った時は本人がお店で商品を買う事も可能だったので、親としても不安は無かった。