早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(クロ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- クロ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に現役で合格することが出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去10年分、かつ、希望していた学部以外の同じ大学の学部の分を含めて、全ての過去問題を入手し、繰り返し繰り返し問題を解くことにより、徹底的に潰し込みを行った。 その過程の中で、苦手な部分が自分としてより明確になり、予備校で克服を図った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎の部分を大切にすること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の教育指導の中での話と、学校を通じての同大学に通学する卒業生との交流会を通じて得た情報に基づき、志望校を固めていった。 校風と同大学の卒業生の進路などが、本人の思い描いていた内容に近かったことから、志望校を縛り込んで、トライしていくことが出来た。 それが、現役合格に繋がったと考えている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役で合格することを重視した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し背伸びしたレベルでの設定
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人の高校の先輩の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
これまでは、同じ高校の同級生との接点が中心であったが、通塾を通じて他の高校の生徒との接点が生まれ、本人にとってとても良い刺激になった。 それにより、本人が自発的に勉強に取り組む姿勢が強くなったことと、井の中の蛙状態からの脱却が出来た。 それが、志望校への現役合格に繋がったと考えている。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の弱い心に打ち勝つこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
健康管理には気をつけて、陰ながら行動や様子を見守ってきたが、そのなかで、塾での様子を確認した上で、自宅や自習室でのスケジュール管理を一緒になって相談にのった。 そのことにより、親子のコミュニケーションにも繋がり、本人の精神的な支えとなることにも繋がることが出来たのではないかと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎学習を中心とした反復学習や、苦手科目と得意科目に取り組む時間配分などについてのアドバイスを行った。 塾の先生からも相応のアドバイスを得ていたようではあったが、意外と偏りがあったように思われたので、その是正を図ることも、1つの狙いであった。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。