1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋外国語大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

名古屋外国語大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値48(568) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
568
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋外国語大学 外国語学部 その他 合格
2 愛知淑徳大学 グローバル・コミュニケーション学部 C判定 未受験
3 名古屋学院大学 外国語学部 B判定 未受験

通塾期間

高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自己推薦で受験したが、自己推薦書や小論文、面接など多岐にわたって真摯に指導してもらったおかげで合格することができたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値で選ばず、授業内容や大学の雰囲気で志望校を決めた。今は一般受験だけでなく、特色のある入試方法があるのでパンフレットを集めたりオープンキャンパスに参加するなどして情報は早いうちから集めた方が良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校2年生のうちから親子でオープンキャンパスや学校展に行くべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の大学生の先生から子どもに合っていそうな大学があるとアドバイスをもらった。先生も2〜3年前に大学受験を経験しているので、実像に近い新しい情報が得られた。偏差値で見ると娘の偏差値よりかなり上だったのであまり受験は考えていない大学だったが、入試方式の選択肢が多く、子どもに合った方式があれば合格も夢ではないことを教えてもらった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自己推薦で受ける予定だったので偏差値は参考までに

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

推薦で学力試験は無いにしても、あまりに自分の偏差値より上の大学に行くと入ってからついていけなくなる可能性があるので、パンフレットなどで出身高校はどの辺りの高校が多いのかチェックした方がいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(7917)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 20,001~30,000円
高2 週1日 20,001~30,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近いのと、高校から帰る途中にも寄れるため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

高3までは苦手科目の克服が主な目標であったが、先生の指導により自分なりに家でも復習や試験勉強ができるようになり、成績が上がった。学校帰りに寄れたので試験期間中は自習スペースもかなり活用させてもらった。受験生になってからは、勉強だけでなく受験校選びや自分に合った受験方式選びなど、テクニック的なところもかなり指導していただいた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習スペースはとことん活用すべき

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に勉強面で見てあげられることは無かったので、学校や塾の先生にアドバイスをもらった事は自分も内容を理解して相談に乗れるようにした。塾で遅くなった時の送迎や、とにかく体調を崩さないように食事や感染病の予防などに気を遣った。面接の試験前は塾の先生が作ってくれた問答集を一緒に練習した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が受験した頃とは全然違う入試方式が増えているので、学力試験や共通テストを必ず受けないといけない!という固定観念を持たずに、子どもと一緒に大学のパンフレットや受験要項を読み込み、最近の受験事情を研究する。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください