女子栄養大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値44(ひまわり) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- ニックネーム
- ひまわり
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高1
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
生物
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格できた為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の自習室など使用して勉強したこと。わからない所は先生に教えてもらえる為、勉強する時は自習室を使用していた。塾以外でも使用した方がいい参考書など教えてもらえた。過去問題をなんども繰り返すことにより出題させる傾向がわかってよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し計画的に勉強してほしかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際見学をするとどのようなカリキュラムでやってるからわかった。資格を取りたい為そこの学校を選びましたが、資格を取る前に小テストなど毎日行うなど手厚くサポート体制であることもわかった為、そこの学校を選びました。設備も整っていたため、よかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値よりも少し下げる為
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し偏差値のある学校への意識をしてほしかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
駅から近く、価格も比較的通いやすかった為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通い、勉強する時は塾の自習室を使用していた。それにより、わからない所は先生にも聞くことができる環境だった。 あと家では誘惑が沢山あるため、外で勉強したほうが集中する事ができた。教室に過去問題もあった為、使用させてもらった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | スクールIE |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し先生に色々教えて貰えばよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
できるだけ、勉強ができる環境を作った。大きな物音や咳も控えるよう気を使った。またテレビやゲームの規制、友だちを家に呼ぶのもできるだけ控えた。 あとあまり言いすぎないように気をつけた。言いたい気持ちをぐっとらこらえるのが大変だった。栄養のあるものを食べさせて体調管理には気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ、相談しやすい環境を作った。子供も親もピリピリしているので、受け止めるようにしていた。 できるだけ、子供が気になってる大学を一緒に見学した方が、情報共有しやすく、話もスムーズにできる。 あとメンタルやモチベーションも上下しやすいので、安定させるためにも、声がけはしていた。
その他の受験体験記
女子栄養大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。