京都工芸繊維大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(チチ) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- チチ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都工芸繊維大学 工芸科学部 | A判定 | 合格 |
2 | 関西大学 システム理工学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 同志社大学 理工学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
京都工芸繊維大学 工芸科学部通塾期間
- 高1
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現役で合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験勉強全体を通して実践したことで良かったことといえば、受験勉強に専念できる環境を整えることを実践したことであります。受験勉強は、させられているという意識で取り組んだのでは、効果は半減すると思います。自ら自発的に取り組むことで、良い結果につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校の選択に関して、学校見学やオープンキャンパスに参加することは非常に効果が高いと思います。学校案内やパンフレットで見ているだけでは、なかなか具体的にイメージが湧かないと思いますが、実際のキャンパスに訪れその雰囲気を肌で感じることで、より具体的にイメージが湧きました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に合格するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
この塾に通塾したことでの変化といえば、苦手科目を克服できたことが一番大きな変化では無いかと考えています。独学で一人で勉強していても、どうしても得意な科目の勉強は進むけど、苦手な科目の勉強はやはり後回しになりがちです。それを克服できました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験勉強についての家庭でのサポート、取り組みとしては、直接勉強を教えたりするのではなく、受験勉強に専念できる環境を整えることを実践して、取り組みました。受験勉強をしている時間帯においては、家族のメンバーもテレビを消したり、大きな声で話すことも控えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強の活動に対して、アドバイスできることといえば、受験生を孤立させてしまわないことでは無いでしょうか。自分だけなぜ勉強しなければいけないのか、家族は大声でテレビを見て笑っている、など受験生を孤立させてしまうと、やる気も無くしてしまいます。
その他の受験体験記
京都工芸繊維大学の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果的に志望校に合格できたことがすべてかと思います。この塾にしておいてよかったかと思います。併せて学習習慣が身についたことやわからないところがあれば、質問できることにつながりました。非常に単純ではありますが、自分としては非常に大きなことでした。